第16回:数字をマスターしよう! 〜基数と序数〜
Yksi, kaksi, kolme! (ウクシ, カクシ, コルメ! 1, 2, 3!)
今回は、買い物や時間、年齢を言うときなど、日常生活のあらゆる場面で必要となる「数字」を学びます。フィンランド語の数字の仕組みと、数字の後ろに来る名詞の形が変わるという、とても重要で面白いルールも一緒にマスターしましょう!
基数 (1, 2, 3...)
まずは基本となる数字の読み方です。
- 1-10: yksi, kaksi, kolme, neljä, viisi, kuusi, seitsemän, kahdeksan, yhdeksän, kymmenen
- 11-19: -toista を付ける (例: yksitoista (11), kaksitoista (12))
- 20, 30...: kaksikymmentä (20), kolmekymmentä (30)
- 100: sata, 1000: tuhat
数字の後の名詞の形
フィンランド語の非常に重要なルールです。
- 1 の後 → 名詞は単数主格 (基本の形): yksi kirja (1冊の本)
- 2 以上の後 → 名詞は単数分格!: kaksi kirjaa (2冊の本), viisi omenaa (5個のりんご)
Minulla on yksi veli ja kaksi siskoa. (私には一人の兄弟と二人の姉妹がいます。)
Tämä maksaa kaksikymmentä euroa. (これは20ユーロです。)
序数 (1番目の, 2番目の...)
順番を表す序数もよく使われます。
- 1番目: ensimmäinen
- 2番目: toinen
- 3番目以降: 基数から作る (例: kolme → kolmas, viisi → viides)
序数も形容詞のように、後ろの名詞に合わせて格変化します。
Asun kolmannessa kerroksessa. (私は3階に住んでいます。)
Tämä on ensimmäinen kertani Suomessa. (これが私の初めてのフィンランドです。)
今回のまとめ
- フィンランド語の数字の仕組みを覚える。
- 最重要ルール:2以上の数字の後ろの名詞は「単数分格」になる。
- 序数は`ensimmäinen`, `toinen`が不規則で、あとは基数から作る。