to不定詞マスターへの道

2-5: 助動詞みたい?万能選手【be to不定詞】

これまでのレッスンで、to不定詞の様々な「顔」や「形」を見てきましたね。 今回は、be動詞 (am, is, are, was, were) と to不定詞がタッグを組んで、まるで助動詞のように特別な意味を表す「be to不定詞」という形を学びます。 これは少し手ごわいかもしれませんが、使いこなせると表現の幅がグッと広がりますよ!

be to不定詞とは? ~形と特徴~

be to不定詞の形は、その名の通り、

be動詞 (am, is, are, was, were) + to + 動詞の原形

です。この形は、文脈によって主に以下の5つの異なる意味を表すことができます。まるでカメレオン俳優のようですね! 多くの場合、話し手の意志や社会的な取り決め、避けられない状況など、単なる事実以上のニュアンスを含みます。

be to不定詞の意味の広がり

「be動詞」と「to不定詞」が手を組むと、文脈に応じて様々な意味が生まれます。

be to不定詞の5つの顔(主な意味)

それぞれの意味を、豊富な例文と共に見ていきましょう。

📅Schedule (予定):~することになっている、~する予定だ

公的な予定や、変更が難しい決定事項などを表すことが多いです。be scheduled to dobe supposed to do に近い意味合いです。

The Queen is to visit our city next month.

女王は来月私たちの市を訪問される予定です

The new law is to take effect from April 1st.

新しい法律は4月1日から施行されることになっています

We are to meet at the station at 3 p.m.

私たちは午後3時に駅で会う予定です

The conference is to be held online this year.

その会議は今年はオンラインで開催される予定です。(受動態)

He is to arrive on the morning flight.

彼は朝の便で到着する予定です

The final report is to be submitted by the end of the week.

最終レポートは週末までに提出されることになっています。(受動態)

What time are we to start the presentation?

私たちは何時にプレゼンテーションを始める予定ですか

The ceremony was to begin at 10, but it was delayed.

式典は10時に始まる予定でしたが、遅れました。(過去の予定)

She is to represent our company at the international meeting.

彼女は国際会議で我が社を代表することになっています

These documents are to be kept confidential.

これらの書類は機密扱いとされることになっています。(≒機密にすべきだ - 義務にも近い)

📜Obligation / Command (義務・命令):~すべきだ、~しなければならない

規則や指示、強い推奨などを表します。should, must, have to do に近い意味合いです。

You are to report to the police immediately.

あなたは直ちに警察に報告しなければなりません

No one is to leave this room without permission.

誰も許可なしにこの部屋を離れてはいけません

Children are to obey their parents.

子供は親に従うべきです

All employees are to attend the safety training.

全従業員は安全研修に出席しなければなりません

The rules are to be followed strictly.

規則は厳格に守られるべきです。(受動態)

You are not to tell anyone about this secret.

あなたはこの秘密について誰にも話してはいけません

What am I to do now?

私は今何をすべきなのでしょうか?

He was told that he was to wait outside.

彼は外で待つように言われました。

Passengers are to keep their seatbelts fastened.

乗客はシートベルトを締めておくべきです

This door is to be kept closed at all times.

このドアは常に閉めておくべきです。(受動態)

Possibility / Ability (可能):~できる

主に否定文や疑問文、または受動態の形で使われ、「~できない」「~できるだろうか」といった意味を表します。can, be able to do に近いですが、状況的に可能かどうか、というニュアンスが強いです。

Not a sound was to be heard in the silent forest.

静かな森では物音一つ聞こえませんでした

The key is nowhere to be found.

その鍵はどこにも見当たりません

How am I to solve this difficult problem?

この難問をどうやって解くことができるだろうか

No solution was to be reached at the meeting.

その会議では何の解決策も見いだせませんでした

His handwriting is hard to be read. (やや古い言い方かも)

彼の手書き文字は読むことが難しい

Such beautiful flowers are rarely to be seen in this season.

そのような美しい花は、この季節にはめったに見られません

When is the report to be completed?

そのレポートはいつ完成できますか?(≒完成予定ですか?)

The lost treasure was never to be discovered.

失われた宝物は決して発見されることはありませんでした。(発見できなかった - 運命にも近い)

Where is such information to be obtained?

そのような情報はどこで入手できますか?

Not a single mistake was to be found in her work.

彼女の仕事には一つのミスも見つけられませんでした

🌌Fate / Destiny (運命):~する運命だ

主に過去形 (was/were to do) で使われ、後から振り返って「結局~する運命だった」という、避けられない出来事を表すことが多いです。物語などでよく見られます。

He was never to see his family again.

彼は二度と家族に会えない運命でした

She was to become a world-famous artist years later.

彼女は何年も後に世界的に有名な芸術家になる運命でした

They met by chance, and they were to fall in love.

彼らは偶然出会い、そして恋に落ちる運命でした

The young prince was to face many challenges.

その若い王子は多くの困難に立ち向かう運命でした

Little did he know that he was to change the world.

彼が世界を変える運命であるとは、彼はほとんど知らなかった。

The Titanic was to sink on its maiden voyage.

タイタニック号は処女航海で沈む運命でした

It was to be his last performance.

それが彼の最後の公演となる運命でした

The hero was to overcome all obstacles.

その英雄はすべての障害を乗り越える運命でした

Their paths were to cross again many years later.

彼らの道は何年も後に再び交差する運命でした

This discovery was to lead to a major scientific breakthrough.

この発見は、後に大きな科学的躍進につながる運命でした

🎯Intention / Condition (意図・条件):~するつもりなら、~したいと思うなら

if節 の中で使われることが多く、「もし~するつもりなら」という話し手の意図や、ある条件を表します。want to dointend to do に近い意味合いです。

If you are to succeed in life, you must work hard.

もし人生で成功するつもりなら、一生懸命働かなければなりません。

If we are to get there by noon, we should leave now.

もし正午までにそこに着きたいのなら、今出発すべきです。

You must practice every day if you are to master the piano.

もしピアノを習得するつもりなら、毎日練習しなければなりません。

If the project is to be successful, we need everyone's cooperation.

もしプロジェクトが成功するつもりなら(成功させるつもりなら)、全員の協力が必要です。

What should I study if I am to enter that university?

もしあの大学に入学するつもりなら、何を勉強すべきですか?

If you are to win her heart, you must be sincere.

もし彼女の心をつかみたいなら、あなたは誠実でなければなりません。

If peace is to be achieved, dialogue is essential.

もし平和が達成されるべきものなら(達成したいなら)、対話が不可欠です。

We need a clear plan if we are to solve this problem.

もしこの問題を解決するつもりなら、明確な計画が必要です。

If he is to be forgiven, he must apologize first.

もし彼が許されるつもりなら(許されたいなら)、まず謝罪しなければなりません。

This technology must be improved if it is to compete in the global market.

もし世界市場で競争するつもりなら、この技術は改善されなければなりません。

見分け方のヒント

be to不定詞がどの意味になるかは、文脈が非常に重要です。主語の種類(人か物か)、時制(現在か過去か)、if節の有無、否定語の有無などを総合的に見て判断します。最初は難しく感じるかもしれませんが、たくさんの例文に触れるうちに感覚がつかめてきますよ。

少し硬い表現

be to不定詞は、日常のくだけた会話よりも、ニュース報道、公式な通知や指示、物語や文学作品など、少し硬い、あるいは改まった場面で使われることが多い表現です。

be to不定詞 練習ドリル

ドリル1:どの意味で使われている?

ドリル2:文を完成させよう!