2-3: 「~される」を表現!【Passive Infinitive: to be 過去分詞】
前回は、to不定詞が過去の出来事を表す「完了不定詞 (to have + 過去分詞)」について学びましたね。 今回は、to不定詞が「~する」という能動的な意味だけでなく、「~される」という受け身(受動態)の意味を表すことができる「Passive Infinitive (パッシヴ インフィニティヴ/受動態の不定詞)」を紹介します。
受動態の不定詞とは? ~形と基本的な意味~
受動態の不定詞の形は、こうなります!
to be + Past Participle (過去分詞)
この形は、「~されること」「~されるべき」といった、to不定詞の動作を「される側」の視点から表すときに使います。 通常の不定詞(to + 動詞の原形)が「(主語などが)~する」というactive (アクティヴ/能動態)の意味を表すのに対し、こちらはpassive (パッシヴ/受動態)の意味を表します。
ここでも「過去分詞」が使われていますね。動詞の活用がしっかり頭に入っていると、理解がスムーズです。
通常の不定詞(能動態)との違いを見てみよう
能動態の不定詞と受動態の不定詞では、誰が何をするのか、されるのか、という関係が逆になります。
不定詞の形 | 意味 | 例文 | 訳 |
---|---|---|---|
to praise (能動態) | ~を褒める | He wants to praise his students. | 彼は生徒たちを褒めたい。 |
to be praised (受動態) | ~に褒められる | He wants to be praised by his teacher. | 彼は先生に褒められたい。 |
to invite (能動態) | ~を招待する | She hopes to invite many friends. | 彼女はたくさんの友達を招待したいと望んでいる。 |
to be invited (受動態) | ~に招待される | She hopes to be invited to the party. | 彼女はそのパーティーに招待されることを望んでいる。 |
能動態と受動態のイメージ
「誰が」「何をするのか/されるのか」という矢印の向きに注目してみましょう。
受動態の不定詞の使われ方と豊富な例文
受動態の不定詞も、通常の不定詞と同じように、文中で名詞的、形容詞的、副詞的な働きをします。それぞれの使い方を例文で確認しましょう。
1. 名詞的用法として:「~されることは…」
文の主語(S)、目的語(O)、補語(C)になります。
To be chosen as the team captain is a great honor.
チームのキャプテンとして選ばれることは大変な名誉です。(主語)
Her biggest fear is to be forgotten.
彼女の一番の恐れは忘れられることです。(補語)
He asked to be informed of any changes.
彼はどんな変更についても知らされることを求めました。(目的語)
To be praised by the famous critic made the artist happy.
その有名な評論家に褒められたことは、その芸術家を幸せにしました。(主語)
It's important for the information to be shared accurately.
情報が正確に共有されることが重要です。(形式主語 It の真主語)
His ambition was to be recognized as a great inventor.
彼の野望は偉大な発明家として認められることでした。(補語)
She requested not to be disturbed during the meeting.
彼女は会議中は邪魔されないことを要求しました。(目的語、否定形)
To be treated fairly is a basic human right.
公平に扱われることは基本的人権です。(主語)
What I really want is to be understood.
私が本当に望んでいるのは理解されることです。(補語)
He deserves to be given more responsibility.
彼はもっと責任を与えられるに値します。(目的語)
2. 形容詞的用法として:「~されるべき(名詞)」
直前の名詞を修飾します。
There are many rules to be followed in this school.
この学校には守られるべき多くの規則があります。
This is a problem to be solved immediately.
これは直ちに解決されるべき問題です。
Here is the list of tasks to be done by the end of the day.
これが今日中に終えられるべき仕事のリストです。
Is there any luggage to be checked in?
チェックインされるべき手荷物はありますか?
She found some old photos to be kept carefully.
彼女は大切に保管されるべき古い写真をいくつか見つけました。
This is a story never to be forgotten.
これは決して忘れられるべきではない物語です。(否定形)
That's an important point to be considered.
それは考慮されるべき重要な点です。
The house has several windows yet to be repaired.
その家にはまだ修理されるべき窓がいくつかあります。
There is nothing to be afraid of.
恐れられるものは何もない。(何も恐れることはない)
Are there any questions to be asked at this time?
現時点で尋ねられるべき質問はありますか?
3. 副詞的用法として:「~されるために」「~されるほど」など
動詞の目的語になったり、目的・結果・程度などを表したりします。
This old house needs to be repaired soon.
この古い家はすぐに修理される必要があります。
I don't like to be told what to do.
私は何をすべきか指図されるのが好きではありません。
The cat wants to be fed now.
その猫は今、餌を与えられたがっています。
He waited patiently to be called for the interview.
彼は面接に呼ばれるのを辛抱強く待ちました。(目的)
She whispered so as not to be heard by others.
彼女は他の人に聞かれないようにささやきました。(目的、否定形)
This machine has to be handled with care.
この機械は注意して扱われる必要があります。(have to do の一部)
He doesn't want his private life to be discussed in public.
彼は自分の私生活が公に議論されることを望んでいません。
The issue is too sensitive to be debated openly.
その問題はあまりにデリケートなので公然と議論されるべきではありません。(too...to構文)
She was lucky to be rescued from the burning building.
彼女は燃えている建物から救助されて幸運でした。(感情の原因)
This book is easy enough to be understood even by beginners.
この本は初心者でさえ理解されるのに十分に易しい。(enough to構文)
完了形との組み合わせ:to have been + 過去分詞
前回学んだ完了不定詞と、今回の受動態の不定詞が合体することもあります。 「to have been + 過去分詞」の形になり、「(主動詞の時より前に)~されたことだった」という意味を表します。
The treasure is believed to have been hidden somewhere in this island.
その宝物はこの島のどこかに隠されたと(今)信じられています。
He seemed to have been misunderstood by his friends at that time.
彼はその時、友達に誤解されていたように(過去に)見えました。
She was proud to have been selected for the national team.
彼女は国の代表チームに選ばれたことを誇りに思っていました。
The thief is thought to have been arrested yesterday.
その泥棒は昨日逮捕されたと考えられています。
This bridge appears to have been built over 200 years ago.
この橋は200年以上前に建設されたように見えます。
受動態の不定詞 練習ドリル
ドリル1:能動態?受動態?どちらが適切?
...
ドリル2:文を完成させよう!