1-7: 「何を~すべきか」がわかる【Interrogative + to不定詞】
これまでto不定詞の様々な顔を見てきましたが、今回は疑問詞とセットになる特別な形を紹介します。 「何を買ったらいいか分からない…」「次にどこへ行くべきか教えて!」のように、私たちが日常でよく口にする疑問や迷いを表現するのに、とっても便利な形ですよ!
「疑問詞 + to不定詞」とは?
「疑問詞 + to不定詞」は、その名の通り、what (何), when (いつ), where (どこ), how (どのように), which (どちら), whether (~かどうか) といった疑問詞の後にto不定詞が続く形です。
このカタマリ全体で、「何を~すべきか」「いつ~すべきか」「どのように~するか」といった意味を表し、文の中では名詞と同じ働きをします。 つまり、第1章の1-2で学んだ「名詞的用法」のように、文の主語(S)、目的語(O)、補語(C)になることができるんです。
to の分かれ道
疑問符「?」とto不定詞が合体して、具体的な行動の道しるべになるイメージです。
代表的な「疑問詞 + to不定詞」と例文 (各5例)
よく使われる組み合わせを、豊富な例文で確認しましょう。
what to do (何を~すべきか)
I don't know what to buy for her birthday.
彼女の誕生日に何を買うべきかわかりません。(know の目的語O)
What to say next was the problem.
次に何を言うべきかが問題でした。(文の主語S)
He couldn't decide what to wear to the party.
彼はパーティーに何を着ていくべきか決められませんでした。(decide の目的語O)
The biggest question is what to do with this information.
最大の問題は、この情報をどう扱うべきかです。(be動詞の補語C)
Could you give me some advice on what to prepare?
何を準備すべきかについて、いくつかアドバイスをいただけますか?(前置詞onの目的語)
which to choose / which + 名詞 + to do (どちらを/どの~を~すべきか)
※ which の後ろに名詞が続く形もよく使われます。Please tell me which to choose.
どちらを選ぶべきか教えてください。(tell の直接目的語O)
I can't decide which way to go.
どちらの道へ行くべきか決められません。(decide の目的語O)
She showed me which button to press.
彼女はどのボタンを押すべきか私に見せてくれました。(showed の直接目的語O)
The choice is which route to take for the hike.
選択肢は、ハイキングにどのルートを取るべきかです。(be動詞の補語C)
Which book to read first depends on your interest.
どの本を最初に読むべきかは、あなたの興味によります。(文の主語S)
when to do (いつ~すべきか)
He asked me when to start the meeting.
彼はいつ会議を始めるべきか私に尋ねた。(asked の目的語の一部)
The question is when to announce the results.
問題はいつ結果を発表すべきかです。(be動詞の補語C)
Do you know when to get off the bus?
いつバスを降りるべきか知っていますか?(know の目的語O)
Let's decide when to have the next party.
次のパーティーをいつ開くべきか決めましょう。(decide の目的語O)
When to begin the project is still under discussion.
いつプロジェクトを始めるべきかはまだ議論中です。(文の主語S)
where to do (どこで/どこへ~すべきか)
Do you know where to park the car?
どこへ車を駐車すべきか知っていますか?(know の目的語O)
Where to stay during the trip hasn't been decided yet.
旅行中どこに滞在すべきかはまだ決まっていません。(文の主語S)
Could you tell me where to find a good bookstore?
どこで良い本屋を見つけるべきか教えていただけますか?(tell の直接目的語O)
The map shows where to turn right.
その地図はどこで右に曲がるべきかを示しています。(shows の目的語O)
My main concern is where to live after retirement.
私の主な心配事は退職後どこに住むべきかです。(be動詞の補語C)
how to do (どのように~すべきか/~する方法)
Could you teach me how to use this software?
このソフトの使い方を教えていただけますか?(teach の直接目的語O)
I learned how to swim last summer.
私は去年の夏に泳ぎ方を習いました。(learned の目的語O)
She knows how to handle difficult customers.
彼女は難しい顧客への対応方法を知っています。(knows の目的語O)
The important thing is how to communicate effectively.
重要なことは効果的にコミュニケーションをとる方法です。(be動詞の補語C)
How to bake a cake is explained in this book.
ケーキの焼き方はこの本で説明されています。(文の主語S)
whether to do (or not) (~すべきかどうか)
※ or not は省略されることもあります。She is considering whether to study abroad or not.
彼女は留学すべきかどうか考えています。(considering の目的語O)
I can't decide whether to buy the blue one or the red one.
青いのを買うべきか赤いのを買うべきか決められません。(decide の目的語O)
The question is whether to continue the project.
問題はそのプロジェクトを続けるべきかどうかです。(be動詞の補語C)
He asked me whether to accept the offer.
彼はその申し出を受け入れるべきかどうか私に尋ねました。(asked の目的語の一部)
Whether to go by train or by car is the main issue.
電車で行くべきか車で行くべきかが主な問題点です。(文の主語S)
ちょっと注意:why to do は使わない?
基本的に、「why to do」という形は使いません。「なぜ~すべきか」と言いたいときは、Why don't you/we ...? や Why should I/we ...? などを使います。
疑問詞 + S + should + V との書き換え
「疑問詞 + to不定詞」のカタマリは、「疑問詞 + 主語 + should + 動詞の原形」という節とほぼ同じ意味を表し、書き換えが可能です。
I don't know what to do. ⇔ I don't know what I should do.
Please tell me how to get to the station. ⇔ Please tell me how I should get to the station.
「疑問詞 + to不定詞」練習ドリル
ドリル1:( ) に適切な「疑問詞 + to不定詞」を入れよう!
ドリル2:書き換えてみよう!