英語の3つの基本の形! 肯定文・否定文・疑問文

英語の文は、大きく分けて「~です/します (肯定文)」「~ではない/しない (否定文)」「~ですか/しますか? (疑問文)」の3種類です。Be動詞と一般動詞では、否定文と疑問文の作り方のルールが全く違うので、ここでしっかり区別して覚えましょう!

① Be動詞の文(復習)

Be動詞のルールはシンプルでしたね。動詞自身が動きます。

  • 否定文: Be動詞の後ろに not を置く。
    You are a student. → You are not a student.
  • 疑問文: Be動詞を主語の前に出す
    He is a doctor. → Is he a doctor?

② 一般動詞の文(助っ人 do / does の登場!)

一般動詞は自分では動けません。そこで、否定文・疑問文を作るときには助っ人の do または does が登場します。

【do / does の使い分け】
主語が He, She, It, 単数(三単現)のときは does、それ以外は do を使います。

否定文 (~しません)

don't (do not) または doesn't (does not) を、動詞の前に置きます。

主語 + don't / doesn't + 動詞の元の形 (原形)

  • I play tennis. → I don't play tennis.
  • He plays tennis. → He doesn't play tennis.
    ⚠️ doesn't を使ったら、動詞の -s は消えて元の形に戻ります!

疑問文 (~しますか?)

Do または Does文の最初に置きます。

Do / Does + 主語 + 動詞の元の形 (原形) ...?

  • You play tennis. → Do you play tennis?
  • He plays tennis. → Does he play tennis?
    ⚠️ Does を使ったら、ここでも動詞の -s は消えます!

答え方: Doで聞かれたらdoで、Doesで聞かれたらdoesで答えます。
Do you like music? → Yes, I do. / No, I don't.
Does she like music? → Yes, she does. / No, she doesn't.

例文で練習しましょう (否定文・疑問文)

3つの形を使った会話を読んでみましょう