remain

ステップ1:動詞remainの活用

remain は、edを付けるだけで過去形・過去分詞形になる規則動詞です。活用は非常にシンプルです。

活用形例文(クリックで発音)
原形 (Base Form)remainThe question remains.
三単現形 (3rd Person Singular)remainsHe remains a mystery.
過去形 (Past)remainedThey remained friends.
過去分詞形 (Past Participle)remainedThe city has remained unchanged.
現在分詞形 (Present Participle)remainingThe remaining tickets are few.

ステップ2:remainのコアイメージとstayとの違い

remain をマスターする鍵は、その「フォーマルさ」と「不変」のイメージを理解することです。

remainのコアイメージ:「周りが変化しても、同じ場所・状態に『とどまり続ける』」

remain の本質は、周囲の状況がどう変わろうとも、あるいは他のものが無くなった後でも、主語だけが「元の状態を保って、そこに存在し続ける」という、芯の通ったイメージです。`stay`が一時的な滞在も含むのに対し、`remain`にはより永続的で、変化しない「残留感」があります。

ニュアンスの違い: stay と remain

ステップ3:本動詞remainの基本パターン

「とどまり続ける」というコアイメージが、様々な状況でどのように使われるか見ていきましょう。

① remain + [形容詞]:〜のままでいる

主語がある状態を「保ち続ける」ことを表す、最も重要な使い方です。`be`動詞のように、主語と状態をイコールで結ぶ「連結動詞」として機能します。

例文:Despite the chaos, he remained calm. (混乱にもかかわらず、彼は冷静なままだった。)

冠詞ルール: the chaos - 文脈上、特定の「その混乱」を指すため、定冠詞`the`が付きます。

例文:Please remain seated until the bus comes to a complete stop. (バスが完全に止まるまで、着席したままでいてください。)

冠詞ルール: the bus - 乗っている特定のバス。a complete stop - 「一つの完全な停止」という名詞句として`a`が付きます。

② [場所]にとどまる、残る

物理的にある場所に「居続ける」ことを表します。`stay`よりもフォーマルな響きを持ちます。

例文:After the party, only a few guests remained. (パーティーの後、ほんの数人の客だけが残った。)

冠詞ルール: the party - 特定のパーティー。a few guests - 「少数の客」という量を表す表現です。

例文:She decided to remain in her hometown. (彼女は故郷にとどまることを決めた。)

冠詞ルール: her hometown - 所有格で特定されています。

③ (〜として)残る、残存する

他のものがなくなったり、時間が経ったりした後に、何かが「残っている」状態を表します。

例文:Little hope remains. (ほとんど望みは残っていない。)

冠詞ルール: Little hope - `hope`は不可算名詞で、`little`は「ほとんどない」という否定的な量を表します。冠詞のない`little`は否定的な意味になります。

例文:A lot of questions remain to be answered. (多くの疑問が未解決のまま残っている。)

冠詞ルール: A lot of questions - 「たくさんの疑問」。`question`は可算名詞なので複数形になっています。

ステップ4:remainを使った頻出表現

the remaining ... (残りの〜): I will handle the remaining tasks. (残りのタスクは私が処理します。)

冠詞ルール: the remaining tasks - `remaining`が形容詞として使われ、「残っているところの」とタスクを特定するため`the`が付きます。

It remains to be seen (それはまだわからない): It remains to be seen whether our plan will succeed. (我々の計画が成功するかどうかは、まだわからない(まだ見られるべきこととして残っている)。)

冠詞ルール: `our plan` - 所有格で特定。`It remains to be seen`は「今後の成り行きを見ないとわからない」という意味の定型句です。

まとめ:remainマスターへの最終確認

お疲れ様でした!`remain`が、日常会話の`stay`よりも、よりフォーマルで「不変」のニュアンスを持つ動詞であることが、お分かりいただけたでしょうか。

`remain`は特にライティングや、少し改まったスピーチで使うと、あなたの英語を格上げしてくれます。ニュースや記事などで`remain`がどのように使われているか、ぜひ注目してみてください!