play

ステップ1:動詞playの活用

play は、edを付けるだけで過去形・過去分詞形になる規則動詞です。`y`の前が母音(a)なので、`y`は`i`に変わらずそのまま`ed`や`ing`を付けます。

活用形例文(クリックで発音)
原形 (Base Form)playLet's play catch.
三単現形 (3rd Person Singular)playsHe plays the guitar.
過去形 (Past)playedWe played cards.
過去分詞形 (Past Participle)playedI have never played golf.
現在分詞形 (Present Participle)playingThe children are playing outside.

ステップ2:playのコアイメージと最重要の冠詞ルール

play をマスターする鍵は、その「楽しみのための活動」というイメージと、目的語によって冠詞の有無が決まるというルールを理解することです。

playのコアイメージ:「楽しみや気晴らしのために『遊ぶ・競技する・演奏する』」

play の本質は、仕事や勉強とは異なり、「楽しみやレクリエーションのために、ある活動に従事する」ことです。子供の「遊び」から、大人の「スポーツ」や「ゲーム」、「楽器演奏」まで、ポジティブな気晴らしの感覚が根底にあります。

最重要ルール: スポーツには無冠詞、楽器には a/the が付く

`play`の後ろに目的語が来る場合、その種類によって冠詞の有無が明確に決まっています。

「スポーツは裸、楽器はtheを被る」とイメージで覚えてしまいましょう。

ステップ3:本動詞playの基本パターン

① [スポーツ・ゲーム]をする

サッカーや野球などのスポーツ、チェスやカードゲームなどのゲームをする、という使い方です。冠詞は付きません。

例文:My son plays video games after he finishes his homework. (私の息子は宿題を終えた後、テレビゲームをします。)

冠詞ルール: video games - 一般的な「テレビゲーム」という活動なので複数形・無冠詞。his homework - 所有格で特定。

② [楽器]を演奏する

ピアノ、ギター、バイオリンなどの楽器を演奏する使い方です。楽器名の前には`the`が必要です。

例文:He is learning how to play the cello. (彼はチェロの弾き方を習っています。)

冠詞ルール: the cello - 楽器名の前なので`the`が付きます。

③ 遊ぶ / [役]を演じる / [音楽]を再生する

子供が「遊ぶ」という基本的な意味のほか、「役を演じる」「CDを再生する」など、様々な使い方があります。

例文:The children are playing in the park. (子供たちは公園で遊んでいる。)

冠詞ルール: The children - 特定の子供たち。the park - 特定の公園。

例文:She played the lead role in the school play. (彼女は学校の劇で主役を演じた。)

冠詞ルール: the lead role - 特定の「主役」。the school play - 特定の「学校の劇」。

例文:Could you play that song again? (もう一度あの曲を再生してくれますか?)

冠詞ルール: that song - 指示詞で特定。

まとめ:playマスターへの最終確認

お疲れ様でした!`play`の持つ「楽しむための活動」というコアイメージと、目的語による冠詞ルールの違いが、最も重要なポイントでした。

この冠詞ルールは、英語のテストでも会話でも頻出する超重要項目です。あなたの好きなスポーツや、演奏できる(またはしたい)楽器について、このルールを守って話す練習をしてみてください!