listen は、edを付けるだけで過去形・過去分詞形になる規則動詞です。活用は非常にシンプルです。
活用形 | 形 | 例文(クリックで発音) |
---|---|---|
原形 (Base Form) | listen | Listen carefully. |
三単現形 (3rd Person Singular) | listens | She listens to pop music. |
過去形 (Past) | listened | I listened to his speech. |
過去分詞形 (Past Participle) | listened | I have listened to that song. |
現在分詞形 (Present Participle) | listening | What are you listening to? |
listen をマスターする鍵は、その「意識的な耳の傾け」のイメージを理解し、`hear`との役割分担を意識することです。
listen の本質は、ただ音が耳に入る(`hear`)のではなく、内容を理解しよう、楽しもうという意図を持って、注意を音の方向へ集中させることです。音楽を「聴く」、人の話に「耳を傾ける」など、そこには常に積極的な姿勢が存在します。
この2つの違いは、「無意識」か「意識的」か、で100%決まります。
I'm listening to a podcast.
(ポッドキャストを聴いています)I can hear a strange noise.
(奇妙な音が聞こえる)`listen`には、切っても切れない相棒がいます。それが前置詞の`to`です。
「何を」聴くのか、という目的語を続ける場合、`listen`と目的語の間に必ず前置詞`to`が必要です。`listen music`は間違いです。
絶対ルール: `listen`の後ろに目的語が来るなら、必ず`to`を付ける!
→ 正:`I listen to music.` (音楽を聴く)
→ 誤:`I listen music.`
例文:I listen to the radio on my way to work.
(私は仕事に行く途中、ラジオを聴きます。)
the radio
- 「ラジオ放送」というメディアを指す場合、通常`the`が付きます。my way to work
- 所有格で特定されています。
例文:You should listen to your parents' advice.
(あなたはご両親のアドバイスに耳を傾けるべきです。)
your parents' advice
- 所有格で特定されています。
目的語を伴わず、単に「聞く」という行為そのものを指したり、相手の注意を引くために「聞いて!」と呼びかけたりする場合です。この場合は`to`は不要です。
例文:He is a good listener. He just sits and listens.
(彼は聞き上手だ。ただ座って、耳を傾けてくれる。)
a good listener
- 「一人の聞き上手な人」なので`a`が付きます。
例文:Listen! I have a great idea.
(聞いて!いい考えがあるんだ。)
a great idea
- 「一つの素晴らしい考え」なので`a`が付きます。
お疲れ様でした!`listen`が「意識的に耳を傾ける」行為であり、`to`との強い結びつきを持つ動詞であることがお分かりいただけたでしょうか。
これからは、何かを「きく」場面で、「これは意識的な行為?それとも無意識な知覚?」と考えてみてください。その判断が、あなたの英語をより正確で自然なものにします。まずは好きな音楽を聴きながら、`I'm listening to music.`と呟いてみましょう!