hold

ステップ1:動詞holdの不規則活用

hold も不規則動詞です。過去形と過去分詞形が同じ held になることをしっかり覚えましょう。

活用形例文(クリックで発音)
原形 (Base Form)holdPlease hold my bag.
三単現形 (3rd Person Singular)holdsShe holds a pen in her right hand.
過去形 (Past)heldHe held the door open for me.
過去分詞形 (Past Participle)heldThe meeting was held yesterday.
現在分詞形 (Present Participle)holdingWhat is he holding?

ステップ2:holdのコアイメージを掴む

hold をマスターする鍵は、その「支える」「収める」という具体的なイメージを理解することです。

holdのコアイメージ:「手や腕で『支え持つ』・空間に『収めておく』」

hold の本質は、手や腕を使って、対象物が落ちたり動いたりしないように「しっかりと支える」ことです。そこからイメージが広がり、スタジアムや容器が人や物を「収容する」、イベントを特定の時間と空間に「収めて開催する」、考えを心の中に「抱いておく」といった意味で使われます。常に「支える・収める」という感覚が根底にあります。

ステップ3:本動詞holdの基本パターン

「支え持つ」というコアイメージが、様々な状況でどのように使われるか見ていきましょう。

① [物・人]を(手や腕で)持つ、抱える

物理的に何かを支える、最も基本的な使い方です。一時的に何かを持つ、というニュアンスが強いです。

例文:She was holding a small puppy in her arms. (彼女は腕の中に小さな子犬を抱いていた。)

冠詞ルール: a small puppy - 「一匹の小さな子犬」という不特定のものを指すため`a`が付きます。her arms - 所有格で特定されています。

例文:Could you hold the elevator door? (エレベーターのドアを押さえておいてくれますか?)

冠詞ルール: the elevator door - 目にしている特定のエレベーターのドアなので、定冠詞`the`が付きます。

② [会議・イベント]を開催する

特定の時間と場所に、イベントを「設定し、執り行う」イメージです。特に受動態(`be held`)でよく使われます。

例文:The company will hold a big event next month. (その会社は来月、大きなイベントを開催する予定だ。)

冠詞ルール: The company - 特定の会社。a big event - これから開催される「一つの大きなイベント」なので`a`。

例文:The FIFA World Cup is held every four years. (FIFAワールドカップは4年ごとに開催される。)

冠詞ルール: The FIFA World Cup - 特定のイベント名(固有名詞)なので`the`が付きます。

③ [容量・人数]を収容する

容器や建物が、その空間の中に何かを「収める」ことができる、という許容量を表します。

例文:This stadium can hold 50,000 people. (このスタジアムは5万人を収容できる。)

冠詞ルール: This stadium - 指示詞で特定。50,000 people - 具体的な数字があるので冠詞は不要です。

ステップ4:最重要!holdを使った頻出表現・句動詞

`hold`は日常会話で非常によく使われる表現をたくさん作ります。

Hold on (待つ、しっかり掴まる): Hold on a minute. I'll be right back. (少し待ってください。すぐに戻ります。)

冠詞ルール: a minute - 「1分」という時間の単位。ここでは「少しの間」というニュアンスで使われる定型句です。

hold back (〜を抑える、ためらう): He couldn't hold back his anger. (彼は怒りを抑えることができなかった。)

冠詞ルール: his anger - 「彼の」という所有格で特定されています。

hold up (〜を遅らせる): I was held up in a traffic jam. (交通渋滞で遅れてしまった。)

冠詞ルール: a traffic jam - 「一つの交通渋滞」という不特定のものを指すため`a`が付きます。

Hold the line, please. (電話を切らずにお待ちください): Hold the line, please. I'll connect you. (電話を切らずにお待ちください。おつなぎします。)

冠詞ルール: the line - 話している特定の「電話回線」を指すため`the`が付きます。電話対応の定型句です。

まとめ:holdマスターへの最終確認

お疲れ様でした!`hold`の持つ「支える・収める」という物理的なイメージが、イベントの開催など、様々な比喩表現に応用されていることがお分かりいただけたでしょうか。

`hold`は具体的なアクションを表す力強い動詞です。このページの例文を参考に、ぜひ日常の様々な場面で使ってみてください!