finish は、edを付けるだけで過去形・過去分詞形になる規則動詞です。活用は非常にシンプルです。
活用形 | 形 | 例文(クリックで発音) |
---|---|---|
原形 (Base Form) | finish | I have to finish this. |
三単現形 (3rd Person Singular) | finishes | He always finishes his work early. |
過去形 (Past) | finished | I finished my lunch. |
過去分詞形 (Past Participle) | finished | Have you finished yet? |
現在分詞形 (Present Participle) | finishing | She is finishing her report. |
finish をマスターする鍵は、その「タスク完了」のイメージを理解し、`end`との役割分担を意識することです。
finish の本質は、宿題、食事、仕事、読書など、始める前に「やるべきこと」として存在していたタスクの、最後の工程までを完了させることです。そこには、話し手の意思や努力による「達成感」が伴います。
I finished my homework.
(私は宿題をやり終えた)The party will end at 9 p.m.
(パーティーは午後9時に終わる)「宿題」や「食事」は`finish`するもの、「物語」や「会議」は`end`するもの、と覚えるのが基本です。
`finish`には、後ろに続く動詞の形に絶対的なルールがあります。
`finish`の後に「〜すること」という動詞を続けたい場合、その動詞は必ず`-ing`形(動名詞)になります。`to do`(不定詞)の形は絶対に使えません。
絶対ルール: `finish`の後ろは必ず`-ing`形!
→ 正:`I finished reading the book.` (その本を読み終えた)
→ 誤:`I finished to read the book.`
例文:Have you finished cleaning your room?
(部屋の掃除は終わりましたか?)
your room
- 「あなたの」という所有格で特定されています。
例文:He finally finished writing a long report.
(彼はついに長いレポートを書き終えた。)
a long report
- 「一本の長いレポート」という不特定のものを指すため、不定冠詞`a`が付きます。
宿題やレポート、食事など、具体的な「やるべきこと(名詞)」を目的語に取ります。
例文:I have to finish this task by 5 p.m.
(私は午後5時までにこのタスクを終えなければならない。)
this task
- 「この」という指示詞で特定されています。
例文:Please finish your meal first.
(まずあなたの食事を終えてください。)
your meal
- 所有格で特定されています。
finish up (〜をすっかり終える、仕上げる): Let's finish up the remaining work.
(残っている仕事をすっかり片付けましょう。)
the remaining work
- `remaining`(残っている)と特定されている仕事なので`the`が付きます。
finish with (〜を使い終える): Are you finished with the dictionary?
(その辞書はもう使い終わりましたか?)
the dictionary
- 話題になっている特定の辞書なので`the`が付きます。
お疲れ様でした!`finish`が「タスクの完了」に焦点を当てた、達成感のある動詞であることがお分かりいただけたでしょうか。
`finish`は、日々のタスクや勉強の達成感を表現するのに最適な動詞です。何かをやり遂げたときには、ぜひ`I finished it!`と声に出してみてください!