「ひとつの」「一人の」を表す a / an

「名詞句」作りの、記念すべき第一歩です。

基本ルール:「数えられる名詞」が「ひとつ」のときのお約束

英語には、日本語にない不思議なルールがあります。それは、「数えられる名詞」が「ひとつ(単数)」で文中に登場するとき、`a` か `an` をその前につけるというお約束です。

`a` も `an` も、「たくさんある中の、とある一つ」というニュアンスを持っています。初めて話題に出すときや、特定の一つを指さないときに使います。

"a" と "an" の使い分け

どちらを使うかは、名詞の「文字」ではなく、名詞の「最初の音」で決まります。これがとても重要です。

"a" を使う場合 → あとに続く単語が「子音」の音で始まるとき

子音とは、簡単に言うと「ア・イ・ウ・エ・オ」以外の音です。

"an" を使う場合 → あとに続く単語が「母音(ア・イ・ウ・エ・オ)」の音で始まるとき

`a apple` だと言いにくいので、`n` を挟んで `an apple` と発音しやすくした、と考えると覚えやすいです。

注意が必要なケース(文字と音が違う例)

あくまで「音」が基準なので、スペルに惑わされないようにしましょう。

これらのトリッキーな例を練習してみましょう。

「a/an」を使わない場合

このお約束は万能ではありません。以下の場合には `a/an` は使いません。

  1. 数えられない名詞の前: I drink coffee every morning. (a coffee とは言わない)
  2. 複数形の名詞の前: She likes dogs. (a dogs とは言わない)

「数えられる名詞」で「ひとつ」のときだけ、というルールをしっかり覚えておきましょう。