ページ3 ifの省略による倒置 (仮定法)

`Had I...`, `Were I...`, `Should you...`

A Business Negotiation (商談)

The negotiation was tough. Were I in their position, I might have the same concerns. Had I known about their financial issues, I would have prepared a different proposal. Should you have any further questions, please feel free to contact us. We believe this is a good deal. Had it not been for our mutual trust, we wouldn't have come this far.

本文の和訳

交渉は難航した。もし私が彼らの立場だったら、同じ懸念を抱くかもしれない。彼らの財政問題について知っていたなら、違う提案を準備していただろう。もしさらにご質問がございましたら、遠慮なくご連絡ください。これは良い取引だと信じている。お互いの信頼がなかったならば、ここまで来ることはなかっただろう。

Were I in their position, I might have the same concerns.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Were I in their position..." (もし私が彼らの立場だったら…)
→ "...I might have the same concerns." (同じ懸念を持つかもしれない)

ネイティブの感覚

`If I were...` をよりフォーマルで、少し格調高くした表現です。単なる仮定というよりは、「もし私が、という立場に身を置いて考えてみると…」といった、思慮深いニュアンスが加わります。ビジネスシーンや書き言葉で使うと、知的で丁寧な印象を与えます。

Had I known about their financial issues...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Had I known..." (もし知っていたならば…)
→ "...about their financial issues." (彼らの財政問題について)

ネイティブの感覚

`If I had known...` と同じ意味ですが、より強い後悔や「あの時こうだったら…」という、過去への強い思いが感じられます。`Had` で文を始めることで、過去の事実に反する仮定であることが強調され、聞き手は「ああ、でも実際は知らなかったんだな」と瞬時に理解します。少し文学的で、感情がこもった響きがあります。

Should you have any further questions...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Should you have..." (万が一お持ちでしたら…)
→ "...any further questions." (さらなるご質問を)

ネイティブの感覚

`If you should have...` の `if` を省略した形で、「万が一〜の場合」という丁寧なニュアンスを表します。`If you have...` よりも可能性が低いことを示唆し、控えめな印象を与えます。ビジネスメールの締め言葉として定番で、「(おそらくないとは思いますが)もし何かあれば」という、相手への配慮が感じられる丁寧な表現です。

Had it not been for our mutual trust...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Had it not been for..." (もし〜がなかったならば…)
→ "...our mutual trust." (私たちのお互いの信頼が)

ネイティブの感覚

「〜がなければ」を表す `If it had not been for...` のフォーマルな形です。特定の要因(この場合は `mutual trust`)がいかに重要だったかを強調する表現。「それが存在しなかった過去」を強く仮定することで、逆説的にその存在の大きさを浮き彫りにします。感謝や成功要因を語る際に、重みを持たせることができます。