ページ30 仮定法の「If it should」

「もし~するようなことがあれば」のフォーマルな仮定!

Contingency Plans

If it should rain tomorrow, we would cancel the picnic. If he should decide to join us, we would be delighted. If she should have forgotten the meeting, I would remind her.

和訳

もし明日雨が降るようなことがあれば、ピクニックを中止するだろう。彼が一緒に来ることを決めたら、嬉しいだろう。彼女が会議を忘れていたら、思い出させるだろう。

If it should rain tomorrow, we would cancel the picnic.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If it should rain tomorrow..." (もし明日雨が降るようなことがあれば…)
→ "...we would cancel the picnic." (ピクニックを中止するよ)

ネイティブの感覚

「should」で可能性の低い仮定をフォーマルに。「would cancel」は結果。「雨→中止!」と慎重な計画を表現。

(補足)文法的な説明

仮定法。「If + 主語 + should + 動詞の原形」で未来の可能性の低い仮定を提示、主節は「would + 動詞の原形」で結果を表現。

和訳

もし明日雨が降るようなことがあれば、ピクニックを中止するだろう。

If he should decide to join us, we would be delighted.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If he should decide to join us..." (もし彼が一緒に来ることを決めたら…)
→ "...we would be delighted." (めっちゃ嬉しいよ)

ネイティブの感覚

「should」で可能性の低い仮定。「would be」は喜びの結果。「参加→大喜び!」と期待感をフォーマルに。

(補足)文法的な説明

仮定法。「If + 主語 + should + 動詞の原形」で未来の可能性の低い仮定を提示、主節は「would + 動詞の原形」で結果を表現。

和訳

彼が一緒に来ることを決めたら、嬉しいだろう。

If she should have forgotten the meeting, I would remind her.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If she should have forgotten the meeting..." (もし彼女が忘れてたら…)
→ "...I would remind her." (思い出させるよ)

ネイティブの感覚

「should have」で可能性の低い過去の仮定。「would remind」は結果。「忘れてたら→リマインド!」と配慮を表現。

(補足)文法的な説明

仮定法過去完了。「If + 主語 + should have + 過去分詞」で過去の可能性の低い仮定を提示、主節は「would + 動詞の原形」で結果を表現。

和訳

彼女が会議を忘れていたら、思い出させるだろう。