ページ18 仮定法の「unless」

「~でない限り」の否定条件をマスター!

Critical Choices

I won’t go to the event unless you come with me. She wouldn’t have succeeded unless she had worked so hard. We would be lost unless we had a map.

和訳

あなたが一緒に行かない限り、そのイベントには行かないよ。彼女があんなに頑張っていなかったら、成功していなかっただろう。地図がなければ、私たちは迷っていただろう。

I won’t go to the event unless you come with me.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I won’t go to the event..." (イベントには行かないよ…)
→ "...unless you come with me." (あなたが一緒に行くのでない限りね)

ネイティブの感覚

「unless」で「~でない限り」の条件。「come」は現実的な条件。「一緒じゃない→行かない!」と強い依存を表現。

(補足)文法的な説明

「unless + 主語 + 動詞」で否定条件を提示。現実的な条件に使われ、仮定法ではないが関連表現。動詞は現在形。

和訳

あなたが一緒に行かない限り、そのイベントには行かないよ。

She wouldn’t have succeeded unless she had worked so hard.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She wouldn’t have succeeded..." (彼女は成功してなかった…)
→ "...unless she had worked so hard." (あんなに頑張ってなかったらね)

ネイティブの感覚

「unless」で過去の否定条件。「had worked」は非現実な過去。「頑張りなし→成功なし!」と努力の重要性を強調。

(補足)文法的な説明

仮定法過去完了。「unless + 主語 + had + 過去分詞」で過去の非現実な条件を提示、主節は「would have + 過去分詞」。

和訳

彼女があんなに頑張っていなかったら、成功していなかっただろう。

We would be lost unless we had a map.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We would be lost..." (迷子になってるよ…)
→ "...unless we had a map." (地図がなければね)

ネイティブの感覚

「unless」で現在の否定条件。「had」は仮定法過去で非現実。「地図なし→迷子!」と依存感を表現。

(補足)文法的な説明

仮定法過去。「unless + 主語 + 過去形で動詞」で現在の非現実な条件を提示、主節は「would + 動詞の原形」。

和訳

地図がなければ、私たちは迷っていただろう。