ページ17 仮定法の「provided that」

「もし~なら」の条件を明確に!

Making Plans

I’ll go hiking provided that it doesn’t rain. We can have a picnic provided that you bring the food. She would have joined us provided that she had known earlier.

和訳

雨が降らなければハイキングに行くよ。あなたが食べ物を持ってくれば、ピクニックができる。彼女がもっと早く知っていたら、一緒に来ていただろう。

I’ll go hiking provided that it doesn’t rain.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ll go hiking..." (ハイキングに行くよ…)
→ "...provided that it doesn’t rain." (雨が降らなければね)

ネイティブの感覚

「provided that」で条件を明確化。「doesn’t rain」は現実的な条件。「雨なし→ハイキング!」と条件付きの計画を表現。

(補足)文法的な説明

「provided that + 主語 + 動詞」で条件を提示。現実的な条件に使われ、仮定法ではないが関連表現。動詞は現在形。

和訳

雨が降らなければハイキングに行くよ。

We can have a picnic provided that you bring the food.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We can have a picnic..." (ピクニックできるよ…)
→ "...provided that you bring the food." (あなたが食べ物を持ってくればね)

ネイティブの感覚

「provided that」で条件を提示。「bring」は現実的な期待。「食べ物あれば→ピクニック!」と協力の条件を表現。

(補足)文法的な説明

「provided that + 主語 + 動詞」で条件を提示。現実的な条件に使われ、動詞は現在形。仮定法ではないが関連表現。

和訳

あなたが食べ物を持ってくれば、ピクニックができる。

She would have joined us provided that she had known earlier.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She would have joined us..." (彼女は一緒に来てたよ…)
→ "...provided that she had known earlier." (もっと早く知ってたらね)

ネイティブの感覚

「provided that」で過去の仮定条件。「had known」は非現実な過去。「知ってたら→参加!」と後悔の条件を表現。

(補足)文法的な説明

仮定法過去完了。「provided that + 主語 + had + 過去分詞」で過去の非現実な条件を提示、主節は「would have + 過去分詞」。

和訳

彼女がもっと早く知っていたら、一緒に来ていただろう。