ページ107 完了形と“気づかなかった変化”

「変わったつもりはなかった。でも気づけば、もう戻れない」——完了形は、知らず知らずに積み重なった変化を映し出します。

When Did It Change?

Kai: I haven’t really noticed, but I think I’ve started caring about different things.

Nao: Yeah? Like what?

Kai: I’ve stopped chasing what everyone else wants. I’m trying to listen to myself more.

Nao: That’s huge. You’ve grown a lot—I’ve seen it.

Kai: Funny thing is, I haven’t even realized it until now.

Nao: That’s how real change happens. Quietly, in the background.

ストーリー和訳

カイ: 気づかないうちに、前とは違うことを大事に思うようになってる気がする。
ナオ: 例えば?
カイ: 周りに合わせるの、もうやめたんだ。自分の声をちゃんと聞いてあげようって思ってる。
ナオ: それって大きな変化だよ。すごく成長したと思う。ずっと見てきたから。
カイ: 不思議だけど、自分じゃ今まで気づいてなかったんだよね。
ナオ: 本当の変化って、そういうものだよ。静かに、裏側で起きてるんだ。

I think I’ve started caring about different things.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I think..."(たぶんね)
→ "I’ve started caring..."(気にかけるようになってきた)
→ "about different things."(今までとは違うものを)

ネイティブの感覚

`I’ve started ~` は「最近起き始めた変化」を表す表現。`different things` というぼかし方が、変化にまだ自分でも戸惑っている感じを醸し出している。

(補足)文法的な説明

`have started ~ing` は「最近〜するようになった」ことを示す現在完了の開始表現。心理的変化の描写に適している。

I’ve stopped chasing what everyone else wants.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ve stopped chasing..."(追いかけるのをやめた)
→ "what everyone else wants."(みんなが求めるものを)

ネイティブの感覚

`I’ve stopped ~ing` は「自分の中で明確に終わらせた」という心理的な区切りを意味する。完了形にすることで、その決断が今の生き方に続いていることを示す。

(補足)文法的な説明

完了用法。「ある行動をやめて、今もそれをしていない」という現状を語るときに使う形。

I haven’t even realized it until now.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I haven’t even realized it..."(気づいてすらいなかった)
→ "until now."(今の今まで)

ネイティブの感覚

`haven’t realized` は「無意識だった状態が現在まで続いていた」ことを意味する。`until now` でその無自覚が“今”終わったことがはっきりする。

(補足)文法的な説明

現在完了の否定文+`until now` は「〜するまでずっと〜していなかった」という構文。変化に気づいた瞬間にぴったりの使い方。