ページ145 完了形と“見失ったけど忘れなかった夢”

一度あきらめかけた夢。でも、ずっと心の奥では握りしめていた。完了形は、その「途切れても続いてきた想い」を語る。

A Dream, Almost Lost

Yuto: I’ve had this dream since I was a kid. But somewhere along the way, I stopped chasing it.

Akari: Why? What made you let it go?

Yuto: Life, I guess. I’ve worked jobs I didn’t care about, made choices just to survive.

Akari: But you’ve never forgotten that dream, have you?

Yuto: No. I’ve thought about it more than I’d like to admit. And now, I’ve decided to try again.

Akari: That dream’s been waiting for you. Maybe it never really left.

ストーリー和訳

ユウト: 子どものころから、この夢を持ってた。でも、途中で追うのをやめてしまった。
アカリ: どうして?何があったの?
ユウト: 現実かな。ただ生きるために、気持ちがない仕事を続けて、選択してきた。
アカリ: でも、その夢を忘れたことはなかったんだよね?
ユウト: うん。言葉にするのが恥ずかしいけど、ずっと考えてた。そして今、もう一度やってみようって決めたんだ。
アカリ: その夢は、きっとずっとあなたを待ってたんだよ。実は離れてなんかいなかったのかも。

I’ve had this dream since I was a kid.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ve had this dream..."(この夢を持ち続けてきた)
→ "since I was a kid."(子どものころから)

ネイティブの感覚

完了形で「昔から今までずっと持っていた夢」を表す。途中で諦めかけたとしても、心から完全に消えたわけではない継続の気配。

(補足)文法的な説明

`have had` は現在完了「継続」用法。`since`は明確な始点を与え、そこから今までの保有状態を意味する。

I’ve worked jobs I didn’t care about.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ve worked jobs..."(仕事をしてきた)
→ "I didn’t care about."(好きでもなかった)

ネイティブの感覚

過去の一連の経験を、完了形で表現している。「大事にしてこなかった仕事ばかりしてきた」という淡い後悔がにじむ。

(補足)文法的な説明

`have worked` は現在完了「経験」用法。どんな職をしてきたか、その積み重ねを伝える構文。

I’ve thought about it more than I’d like to admit.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ve thought about it..."(そのことを何度も考えてきた)
→ "more than I’d like to admit."(認めたくないほどに)

ネイティブの感覚

頭から離れなかった夢。完了形を使うことで、思考が“過去の一回”ではなく、今も続く心の在り方であることが伝わる。

(補足)文法的な説明

現在完了「経験+継続」的用法。思考が断続的に繰り返されてきた経過を含んでいる。