ページ141 完了形と“今もまだ探しているもの”

ずっと探している。まだ見つからない。でも、探すことをやめていない。完了形は、そうした“未完の旅”を表す。

Still Searching

Kai: I’ve been looking for a place that feels like home, but I haven’t found it yet.

Mina: That’s something I’ve been searching for, too.

Kai: I’ve lived in three cities over the past five years. They were nice, but something’s always been missing.

Mina: Do you think you’ll know it when you find it?

Kai: I hope so. I’ve imagined it a thousand times—but maybe I’ve been chasing an idea instead of a real place.

Mina: Or maybe that idea will lead you there someday.

ストーリー和訳

カイ: 「帰る場所」って感じられる場所を探してきた。でも、まだ見つかってない。
ミナ: それ、私もずっと探してる気がする。
カイ: この5年で3つの街に住んだよ。いい場所だったけど、いつも何かが足りなかった。
ミナ: 見つけたときには、きっと“ここだ”って分かると思う?
カイ: そう願ってる。何度も想像したけど…もしかしたら、現実の場所じゃなくて、理想のイメージを追いかけてるのかも。
ミナ: でも、その理想が、いつか現実の場所に導いてくれるかもしれないよ。

I’ve been looking for a place that feels like home.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've been looking for a place..."(場所を探し続けている)
→ "that feels like home."(“帰る場所”と感じられるような)

ネイティブの感覚

「今も探している」継続中の行動を、現在完了進行形で示す。完了形+進行形で、探し続けてきた“旅の途中感”がリアルに伝わる。

(補足)文法的な説明

現在完了進行形(have been ~ing)は「今も続いている行動」を表す。`feel like home` は「心から落ち着ける場所」の比喩。

I haven’t found it yet.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I haven't found it..."(それは見つかっていない)
→ "yet."(まだ)

ネイティブの感覚

`yet` が加わることで、「見つかっていないけど、これから見つかる可能性はある」という前向きな余地を残す言い回しになる。

(補足)文法的な説明

現在完了「完了の否定」+ `yet`。「まだ〜していないが、いつかは」の意味合いを含むポジティブな否定表現。

I’ve imagined it a thousand times.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've imagined it..."(何度も思い描いてきた)
→ "a thousand times."(千回も)

ネイティブの感覚

完了形で「何度も」「これまでに」を柔らかく伝える。`a thousand times` は比喩的に「何度も」の強調表現。

(補足)文法的な説明

現在完了「経験」用法。`have imagined` により、「今までに何度も想像してきたことがある」状態を自然に表す。