Unanswered
Yuto: I’ve asked myself a hundred times—what could I have done differently?
Sana: And?
Yuto: I’ve never come up with an answer that felt right. Just regrets and more questions.
Sana: That’s hard. I’ve been there too. Those questions follow you everywhere.
Yuto: Sometimes I feel like I’ve carried them longer than the memory itself.
Sana: Maybe the answer isn’t in the past, but in what you do with it now.
ストーリー和訳
ユウト: 自分に何度も問いかけてきた——あのとき、何を変えられたんだろうって。
サナ: で、答えは?
ユウト: 納得できる答えは一度も出なかった。ただ後悔と、さらなる疑問だけ。
サナ: つらいね。私もそうだった。その問いって、どこまでもついてくる。
ユウト: 時々思うんだ。記憶よりも、その問いの方が長く残ってる気がしてさ。
サナ: たぶん、答えは過去じゃなくて——今それとどう向き合うか、なんじゃないかな。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I've asked myself a hundred times..."(何度も自分に問いかけてきた)
→ "what could I have done differently?"(何を違うふうにできたんだろう?)
ネイティブの感覚
完了形で「問い続けてきた」重みを出しつつ、仮定法過去完了で「過去の違う可能性」に目を向けている。「やり直せないけど、それでも問い続ける気持ち」を体現した表現。
(補足)文法的な説明
`I've asked`は現在完了の「継続」・「経験」両面を含む表現。後半の`could I have done`は仮定法過去完了に近く、後悔や反省をにじませる形。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I've never come up with an answer..."(答えは一度も出なかった)
→ "that felt right."(しっくりくるような)
ネイティブの感覚
`I've never come up with` によって、「過去から今にかけて一度も見つけられていない」状態を伝える。言外に「今も探している」姿勢が表れている。
(補足)文法的な説明
現在完了「経験」+「結果」の要素。否定形(never)とともに使うことで、現在までずっと「実現できていない」状態を強調。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I've carried them..."(それらを抱えてきた)
→ "longer than the memory itself."(記憶そのものより長く)
ネイティブの感覚
完了形が時間の重さを強調する。「問い」や「想い」は、「出来事」の記憶よりもずっと残り続ける。その持続感を現在完了が自然に伝えている。
(補足)文法的な説明
`have carried` は現在完了の「継続」用法。比較級表現(longer than)との組み合わせで、時間的な残響を描いている。