ページ133 完了形と“手放せなかった後悔”

完了形は、終わった出来事よりも、“終わらせられなかった感情”にそっと光を当てる。

Lingering Regrets

Riku: I’ve kept thinking about what I said that day. I shouldn’t have.

Noa: I’ve replayed that moment in my mind, too. So many times.

Riku: I’ve wanted to apologize properly... but I haven’t found the words.

Noa: I’ve had the chance. More than once. And yet, I’ve stayed silent.

Riku: Sometimes I wonder if I’ve already lost the chance for good.

Noa: Maybe. But if we’ve carried it this long, maybe it still matters.

ストーリー和訳

リク: あの日、自分が言ったことをずっと考えてる。言うべきじゃなかった。
ノア: 私も、あの瞬間を何度も頭の中で再生してる。
リク: ちゃんと謝りたかった…でも言葉が見つからなかったんだ。
ノア: 機会はあったよ。何度も。でも、私は黙ってた。
リク: 時々思うんだ。もう、謝るタイミングを完全に逃したのかもって。
ノア: でも、ずっと心に残ってるなら…まだ意味があるのかもしれないね。

I’ve kept thinking about what I said that day.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've kept thinking..."(ずっと考え続けている)
→ "about what I said that day."(あの日、自分が言ったことを)

ネイティブの感覚

`have kept ~ing` によって「今までずっと続いている頭の中の反復」を示す。考えが終わっていない、むしろ今もそこにある感情を強調する完了形の使い方。

(補足)文法的な説明

現在完了進行形の省略型(keep + ~ing)が、過去から現在への継続動作を描写。ここでは「思考の継続」を示す。

I’ve wanted to apologize properly... but I haven’t found the words.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've wanted to apologize..."(謝りたかった)
→ "...but I haven't found the words."(でも言葉が見つからなかった)

ネイティブの感覚

「謝りたい気持ち」は完了形でずっと持ってきたけど、結果として「言葉が出てこなかった」。完了形の“継続している想い”と、“行動できていない今”が同居する。

(補足)文法的な説明

`have wanted` は「今までずっと思ってきた」を示す完了の継続。`haven’t found` は否定の完了で「まだ達成していない」状態を描く。

I’ve had the chance. More than once. And yet, I’ve stayed silent.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've had the chance..."(チャンスはあった)
→ "More than once."(一度だけじゃない)
→ "And yet, I've stayed silent."(なのに、私は沈黙したままだった)

ネイティブの感覚

`have had` で「過去からの蓄積としてのチャンスの存在」を出し、`have stayed` でその都度選んだ“沈黙”の継続を示す。チャンスは何度もあった、でも自分の行動は変わらなかった。その自己対峙が表れている。

(補足)文法的な説明

どちらも現在完了「経験」+「継続」的要素を持つ。過去の機会と現在の結果がセットで描かれている。