ページ132 完了形と“変わりきれなかった自分”

変わりたかった。でも、全部は変われなかった——完了形は、努力してきた過程も、残ったままの部分も、等しく語る。

Echoes of the Same Self

Mika: I’ve changed a lot... at least, I think I have.

Sota: You’ve grown, for sure. But yeah... some parts always stay the same, don’t they?

Mika: I’ve tried to let go of the past. I really have. But some memories cling tighter than I expected.

Sota: I know what you mean. I’ve told myself I’ve moved on... but sometimes I still react like I haven’t.

Mika: It’s frustrating. I’ve made progress. But I’m not there yet.

Sota: Maybe the fact that we’ve noticed means we’re already further than we think.

ストーリー和訳

ミカ: だいぶ変わったと思う…。少なくとも、そう信じたい。
ソウタ: 成長したよ、確実に。でも…一部はいつまでも変わらないよね?
ミカ: 過去を手放そうとしてきた。ほんとに。でも思った以上に、記憶が離れてくれないんだ。
ソウタ: わかるよ。自分では“もう平気”って思ってるけど…時々、昔と同じ反応をしちゃう。
ミカ: 悔しいよね。前進はしてる。でも、まだ辿り着いてない。
ソウタ: でもさ、それに気づけてる時点で、もう前よりずっと進んでるんじゃない?

I’ve changed a lot... at least, I think I have.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've changed a lot..."(だいぶ変わってきた)
→ "at least, I think I have."(少なくとも、そう思ってる)

ネイティブの感覚

完了形の「I've changed」は“これまでの変化の蓄積”を指しつつ、まだ進行中である感覚を含む。後半の `I think I have` は、その変化への自信のなさと揺らぎを加える。

(補足)文法的な説明

現在完了「変化の完了+影響」。`have` の省略を避けず、意識的に残すことで「変わったかもしれない」というニュアンスを残す。

I’ve tried to let go of the past.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've tried..."(〜しようとしてきた)
→ "to let go of the past."(過去を手放すこと)

ネイティブの感覚

`have tried` は、努力や試みが“今も続いている”ことを含意する。変わりたいと思い、何度も試みてきたが、まだ完全には終わっていないことが含まれている。

(補足)文法的な説明

現在完了「努力の蓄積」型。不定詞 `to let go` によって「目指している方向性」が明確になる。

I’ve told myself I’ve moved on... but sometimes I still react like I haven’t.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've told myself..."(自分に言い聞かせてきた)
→ "I've moved on."(もう乗り越えたって)
→ "but sometimes I still react like I haven’t."(でも時々、そうじゃない反応をしちゃう)

ネイティブの感覚

「完了したつもり」と「完了していない反応」のギャップ。完了形が、「理屈では終わってる、でも心はまだ」という複雑な心情を表す。

(補足)文法的な説明

2つの現在完了(主観的判断・内面の動き)と1つの否定形(haven’t)で“変われた自分”と“残る自分”の対比を表現。