ページ126 完了形と“今も消えない声”

「もう聞こえないはずなのに、まだ胸の中にある」——完了形は、“今に残る過去の声”を形にできる。

The Voice That Stayed

Riku: I haven’t heard her voice in years... but I still remember the way she said my name.

Sena: You’ve kept that sound alive, haven’t you?

Riku: I’ve replayed it in my head so many times, it feels like she’s never left.

Sena: I've held on to the message she left on my old phone. I’ve never been able to delete it.

Riku: We’ve carried her voice through silence, through years, through everything.

Sena: And maybe that’s why we’ve never really lost her.

ストーリー和訳

リク: 彼女の声、何年も聞いてないのに…名前の呼び方、まだ覚えてる。
セナ: その響きを、心の中で生かし続けてるんだよね。
リク: 何度も頭の中で再生してたら、まるで彼女がずっとそばにいるように感じる。
セナ: 古い携帯に残ってるメッセージ、まだ消せずに持ってる。
リク: 静けさの中も、年月の中も、ずっと彼女の声を運んできた。
セナ: だからきっと、私たちは彼女を“失ってない”ままでいられたのかもね。

I haven’t heard her voice in years... but I still remember the way she said my name.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I haven’t heard her voice..."(彼女の声を聞いてない)
→ "in years..."(何年も)
→ "but I still remember..."(でもまだ覚えてる)
→ "the way she said my name."(名前の呼び方を)

ネイティブの感覚

`haven’t heard` が「聞いていない期間の長さ」と「今も続く静けさ」を強調。`still remember` によって、完了形の静かな継続性がさらに深まる。

(補足)文法的な説明

現在完了「継続」用法の否定形。`in years` が長期的な不在を示し、`still` が記憶の鮮明さと対比する。

I've held on to the message she left on my old phone.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I've held on to the message..."(そのメッセージをずっと大切にしてきた)
→ "she left on my old phone."(彼女が残した、古い携帯に)

ネイティブの感覚

`have held on to` は「手放さなかった」という意味以上に、「心の支えとして守ってきた」というニュアンスを持つ。完了形はその“気持ちの継続”を支える。

(補足)文法的な説明

現在完了「継続」用法。句動詞 `hold on to` は物理的・精神的な保持の両面で使われる。

We’ve carried her voice through silence, through years, through everything.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We’ve carried her voice..."(私たちは彼女の声を運んできた)
→ "through silence, through years, through everything."(静けさの中も、年月も、すべてを超えて)

ネイティブの感覚

`have carried` が示すのは、「声」という抽象的なものの“精神的保持”。時間や距離を超えて持ち続けたことを、完了形が力強く支える。

(補足)文法的な説明

現在完了「継続・影響」用法。`carry` の対象が物理的でない点に注目。抽象名詞との結びつきで、感情表現が深化。