ページ112 完了形と“心の中の別れ”

「もう前には進んでる。でも、どこかでまだ手放せていなかった」——完了形は、“感情の整理”という静かな変化を言葉にする。

Letting Go

Kaito: It’s been a while since I’ve looked at these photos.

Yui: You kept them all this time?

Kaito: Yeah. I thought I’d thrown them away, but I guess I hadn’t.

Yui: Some memories just stay with us, even if we move on.

Kaito: I’ve held on to more than I realized.

Yui: And today, maybe you’ve finally let go.

ストーリー和訳

カイト: この写真を見るの、久しぶりだな。
ユイ: まだ全部とってあったんだね?
カイト: ああ。捨てたと思ってたけど、結局捨ててなかったみたい。
ユイ: たとえ前に進んでも、思い出って残るものだよね。
カイト: 思ってたよりも、引きずってたのかもしれない。
ユイ: でも今日、やっと気持ちに区切りをつけられたんじゃない?

It’s been a while since I’ve looked at these photos.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It’s been a while..."(しばらくだったな)
→ "since I’ve looked..."(見てなかったんだ)
→ "at these photos."(この写真たちを)

ネイティブの感覚

「最後に見てから今まで時間がたった」という感覚を現在完了がしっかり支える。`It’s been a while since ~`は感情を含んだ定番の表現。

(補足)文法的な説明

`It has been + 時間 + since + 現在完了`で「~してから~になる」構文。英語では`since + 現在完了`がナチュラルなパターン。

I’ve held on to more than I realized.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ve held on..."(しがみついていたんだ)
→ "to more..."(もっと多くのものに)
→ "than I realized."(自分が思ってた以上に)

ネイティブの感覚

`held on to` は物理的にも感情的にも「手放せなかった」ものに使う。完了形にすることで「今もなおその影響がある」ことをにじませている。

(補足)文法的な説明

現在完了「継続・影響」用法。`hold on to` は「〜にしがみつく・未練を持つ」という意味合いを持つ句動詞。

Maybe you’ve finally let go.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Maybe you’ve..."(たぶん、君は)
→ "finally let go."(ようやく手放せたのかも)

ネイティブの感覚

`finally` と完了形の相性は抜群。長く続いていた何かを「今、ようやく終わらせた/受け入れた」という感情がにじむ。

(補足)文法的な説明

現在完了「完了」用法。`let go` は「手放す」「忘れる」「解き放つ」など、感情面での整理に多用される表現。