ページ74 完了形と“戻れなかった場所”

「戻りたくても戻れなかった」——完了形は、足を運べなかった時間の重みや、そこに残された想いを語る。

I Haven’t Been Back

Noa: Have you been back to the old town since we left?

Aki: No. I haven’t been back. Not once.

Noa: Why?

Aki: I’ve tried to. Many times. But I couldn’t bring myself to do it.

Noa: Is it because of what happened?

Aki: Partly. But mostly because I’ve carried too many feelings I’ve never processed.

Noa: You’ve changed… but so has that place. Maybe it’s time.

ストーリー和訳

ノア: あの町に戻ったことある?私たちが出て行ってから。
アキ: ないよ。一度も戻ってない。
ノア: どうして?
アキ: 戻ろうとしたことはある。何度も。でもどうしても、できなかった。
ノア: あの出来事が原因?
アキ: それもあるけど…整理しきれなかった気持ちが多すぎたんだ。
ノア: 君は変わった。でも、あの場所もきっと変わってるよ。そろそろ行ってもいいかもね。

I haven’t been back.
この文の感覚を掴む

完了形 × 続いていた“不在”
`have not been back` は「ずっと戻っていなかった」という“物理的な不在”を、感情の背景と共に表現する。

I’ve tried to.
この文の感覚を掴む

`have tried` × 踏み出せなかった努力
「試みたができなかった」時間を表現する完了形。繰り返されたけれど実現しなかった行為が、心の葛藤を映し出す。

I’ve carried too many feelings.
この文の感覚を掴む

`have carried` × 心の重さの持続
「感情をずっと抱えてきた」という心理的負荷を表す完了形。過去の体験が現在の選択にまで影響していることを示す。

You’ve changed… but so has that place.
この文の感覚を掴む

`have changed` × 対比的な変化
話し手も場所も変わってきたことを並列で語る完了形の対比。今だからこそ再び訪れる価値があるという前向きな含みを持つ。