ページ52 完了形と“報われなかった努力”

「頑張ってきたのに」「ずっと努力してきたのに」——完了形・完了進行形は、そうした“蓄積の虚しさ”を最も自然に表現できる。

All That Work, For What?

Mira: I’ve been working on this project for over six months. Every weekend, every spare hour—I gave it everything I had.

Dylan: I know. I’ve seen how much effort you’ve put in. Honestly, no one’s worked harder than you.

Mira: And yet, they’ve just decided to cancel it. No explanation. No appreciation. Nothing.

Dylan: I’ve had projects scrapped too. But never something I’ve poured my soul into like that.

Mira: I’ve lost count of how many late nights I’ve stayed up, fixing bugs, rewriting reports… And now, it’s like it never even mattered.

Dylan: It mattered. Maybe not to them, but it shaped you. You’ve grown through this, even if they didn’t reward it.

ストーリー和訳

ミラ: このプロジェクト、6ヶ月以上ずっとやってたの。週末も、空いた時間も、全部それに捧げてきた。
ディラン: 知ってるよ。どれだけ頑張ってたか見てたし。君より頑張った人なんていないよ。
ミラ: なのに…さっき急にキャンセルされた。説明もなく、感謝もなく、何も。
ディラン: 僕も潰されたプロジェクトあるけど、あんなふうに全身全霊を注いだのはなかったな。
ミラ: 夜中まで起きてバグ直して、レポート書き直して…もう何回やったか覚えてない。でも結局、全部無意味だったみたい。
ディラン: 無意味じゃないよ。少なくとも君は成長した。たとえ彼らが報いてくれなくても、それは事実だよ。

I’ve been working on this project for over six months.
この文の感覚を掴む

完了進行形で「積み上げてきた努力の重み」
`have been working` は“今までずっと続けていた”行動を指す。「過程」が重要なときに使い、`for over six months` が蓄積の印象を強化。

They’ve just decided to cancel it.
この文の感覚を掴む

直近の決定にショックを含ませる「完了形+just」
`have just decided` という語順は「ついさっき決まった」という印象を与え、話し手の驚き・動揺・怒りをにじませる。

I’ve lost count of how many late nights I’ve stayed up.
この文の感覚を掴む

「数えきれないくらいやった」完了形の定番表現
`I've lost count of…` はネイティブがよく使う「もう多すぎて覚えてない」ニュアンスの表現で、完了形との相性が非常に良い。

It shaped you, even if they didn’t reward it.
この文の感覚を掴む

結果が報われなくても「過程は力になる」
`It shaped you`(それが君を作った)という表現は、完了形の文脈とよく共鳴する。外部評価と内面的成長は別だという気づきに繋がる。