ページ7 否定・疑問・返答のリアル表現

完了形を使った「まだしてない」「したの?」「してないよ」など、日常のやり取りをマスターしよう!

Forgotten Homework

Alex: Have you finished the homework yet?

Noah: No, I haven’t. I completely forgot about it!

Alex: Seriously? I’ve already submitted mine this morning.

Noah: Lucky you... I haven’t even started.

Alex: You’d better hurry. The deadline’s at noon!

ストーリー和訳

アレックス: 宿題もう終わった?
ノア: いや、まだだよ。すっかり忘れてた!
アレックス: マジで?僕はもう今朝提出したよ。
ノア: いいなあ…僕はまだ始めてもいない。
アレックス: 急がないとやばいよ。締切は正午だよ!

Have you finished the homework yet?
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Have you finished...?" (もう終わった?)
→ "...the homework yet?" (宿題、もう?)

ネイティブの感覚

`yet`付き疑問文は「もう済んでるかどうか?」をストレートに聞く表現。時間的な締切や期待の背景がある時によく使う。

(補足)文法的な説明

現在完了形+yet(疑問文)で「もう〜しましたか?」の意味。

No, I haven’t.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"No..." (ううん、)
→ "...I haven’t." (まだやってないよ)

ネイティブの感覚

省略応答でも現在完了形の感覚は保たれる。今の状態(未完了)をそのまま伝えている。

(補足)文法的な説明

完了形の疑問に対しては、`Yes, I have.` / `No, I haven’t.` が自然な返し方。

I’ve already submitted mine this morning.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I’ve already submitted..." (もう提出したよ)
→ "...mine this morning." (今朝ね)

ネイティブの感覚

`already`があることで「他より早くやった」感じ、自信・余裕も込められる。今の状態は「提出済み」。

(補足)文法的な説明

`already`は完了形と共に使うことで「すでに〜した」の意味。肯定文に使われる。

I haven’t even started.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I haven’t started..." (始めてもいない)
→ `even` (強調:全く、かすりもしてない)

ネイティブの感覚

`even`で強調されることで「完全なる未着手感」が出る。現在もまったく進んでいない、というニュアンス。

(補足)文法的な説明

`have not + 過去分詞`に`even`を加えると「全然〜してない」の強調否定となる。