ページ31 完了形と“空白期間”の存在感

しばらく何かが起きていなかった、という“空白”は英語では完了形で表現される。その空白こそが意味を持つ。

Old Friends, New Messages

Tara: Hey! I haven’t heard from you in ages!

Kyle: I know... I’ve been meaning to text you, really.

Tara: Seriously? You’ve had my number all this time.

Kyle: I’ve just been so caught up with work and stuff.

Tara: Well, I’m glad you finally did. It’s been too long.

ストーリー和訳

タラ: わっ!すごく久しぶりじゃない!
カイル: うん…本当にずっと連絡しようとは思ってたんだけど…。
タラ: マジ?この間ずっと私の番号持ってたでしょ?
カイル: 仕事とかでずっとバタバタしててさ…。
タラ: でも、連絡くれて嬉しいよ。ほんとに久しぶりすぎたもん。

I haven’t heard from you in ages!
この文の感覚を掴む

「ずっとない状態」を現在完了で表す
「久しく連絡をもらっていない」=「その状態が今も続いている」というとき、完了形がぴったり合う。`in ages` はカジュアルな強調。

I’ve been meaning to text you.
この文の感覚を掴む

「気にはしてた」言い訳の典型パターン
`have been meaning to ~` は「ずっとやろうと思ってたけどできなかった」を言い訳っぽく伝える定番表現。気まずさを和らげる効果あり。

You’ve had my number all this time.
この文の感覚を掴む

「できたはずでしょ?」の非難
完了形で「この間ずっと持っていた(のに何もしてない)」ことを暗に責める形。状態の継続に対して行動の不在が刺さる。

I’ve just been so caught up with work and stuff.
この文の感覚を掴む

「ずっと忙殺されてた」の言い訳
`have been caught up` は「巻き込まれて身動きが取れなかった」という状態を描く受動完了形。`just` で直近のリアル感を強調。