ページ25 完了形の省略・仮定・婉曲と遠回し

完了形は、時に“はっきり言わない”“言外に察する”“本当の意味をずらす”ために使われる。そこに英語の妙がある。

At the Restaurant

Waiter: Have you decided yet?

Alice: Yes, I’ve had the lasagna before. It was really good.

Waiter: Great choice. And for you, sir?

Tom: I was thinking I might’ve tried the steak... but I’m not sure.

Alice: If you had told me earlier, I would’ve recommended the pasta.

ストーリー和訳

店員: もうお決まりですか?
アリス: はい、前にラザニアをいただいたことがあって。とても美味しかったんです。
店員: いい選択ですね。お客様はいかがですか?
トム: ステーキを食べたことがあったような…でも自信ないなあ。
アリス: もっと早く言ってくれたら、パスタをおすすめしたのに。

Have you decided yet?
この文の感覚を掴む

完了形でやんわり確認
`Did you decide?` よりも `Have you decided?` の方が柔らかく、まだ迷ってる可能性も含めている。`yet`も含め、控えめで丁寧な聞き方。

I’ve had the lasagna before.
この文の感覚を掴む

経験の完了形による自然な選択理由
「前に食べたことがある」という経験が、今の選択に影響していることを示す。自然な流れの中で、“だからまた頼む”を省略して伝えている。

I might’ve tried the steak... but I’m not sure.
この文の感覚を掴む

記憶が曖昧な時の遠回し完了
`might have + 過去分詞` は「したかもしれない…でも確信はない」というときに使う。あいまいな記憶や曖昧な判断を上手く包む完了形。

If you had told me earlier, I would’ve recommended the pasta.
この文の感覚を掴む

完了形の仮定法過去完了
`If S had done, S would have done` の定番型。現実とは違った過去の仮定。`would’ve`の省略で、よりカジュアルに自然な英語になる。