A Year in Review (一年を振り返って)
Looking back, this year was more challenging than the last, but it was all the more rewarding for that very reason. My new job is no less demanding than my old one, but I have fewer meaningless meetings. I've learned that personal growth is not so much about becoming the best as it is about becoming better than you were yesterday. And sooner or later, you realize it's about the journey itself. Of my two big projects this year, I am prouder of the latter, even though it was the more difficult.
本文の和訳
振り返ってみると、今年は去年より困難でしたが、まさにその理由で、なおさらやりがいのあるものでした。私の新しい仕事は前の仕事に劣らず厳しいですが、意味のない会議はより少なくなりました。個人の成長とは、一番になることというよりはむしろ、昨日の自分より良くなることなのだと学びました。そして遅かれ早かれ、重要なのは旅そのものだと気づくのです。今年の二つの大きなプロジェクトのうち、より困難だったにもかかわらず、私は後者の方をより誇りに思っています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"This year was more challenging than the last," (今年は去年より困難だった、)
→ "but all the more rewarding..." (しかし、なおさらやりがいがあった…)
→ "...for that reason." (その理由で)
ネイティブの感覚
(復習)基本的な比較級 `more ... than` と、理由を伴う強調表現 `all the more` の組み合わせ。「困難だった」という事実が、「やりがい」を「なおさら」大きくした、という逆説的で深みのある感想を述べています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My new job is no less demanding..." (新しい仕事は劣らず厳しい…)
→ "...but I have fewer meaningless meetings." (しかし、意味のない会議はより少ない)
ネイティブの感覚
(復習)`no less ... than` を使って「前の仕事と同様に厳しい」と述べつつ、`fewer` を使って「会議の『数』は減った」と具体的な改善点を挙げています。`less` と `fewer` の使い分け(`demanding` は度合いなので `less`、`meetings` は数なので `fewer`)もポイントです。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"Success is not so much about being the best..." (成功とは一番になることというよりは…)
→ "...as it is about being better than you were yesterday." (むしろ昨日の自分より良くなることだ)
ネイティブの感覚
(復習)`not so much A as B` を使って、「成功」の定義を再確認しています。A(一番になる)という他人との比較を否定し、B(過去の自分との比較)こそが本質だと述べる、含蓄のある表現です。`the best` (最上級) と `better than` (比較級) が一つの文で効果的に使われています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"Of my two big projects, I am prouder of the latter," (私の二つの大プロジェクトのうち、後者をより誇りに思う、)
→ "even though it was the more difficult." (それがより困難な方だったにもかかわらず)
ネイティブの感覚
(復習)`the latter` で「後者」を指し、`the more difficult` で「(二つのうち)より困難だった方」を特定しています。`the` + 比較級の用法です。困難だったからこそ、より誇りに思える、という複雑な心境を、様々な比較表現を駆使して的確に表現しています。これにて比較級シリーズは完結です。お疲れ様でした!