ページ69 現実的な妥協

`better than nothing`

A Difficult Situation (困難な状況)

Our team's project did not go as planned. We missed the deadline and had to cut some features. The final product was not what we had dreamed of. However, we managed to deliver a working prototype. My boss sighed and said, "Well, it's better than nothing."

We only received a small portion of our expected bonus. It was disappointing, but again, it was better than nothing. The client wasn't thrilled, but they gave a lukewarm acknowledgment. I suppose that, too, is better than nothing. We learned a lot from our failures. That small piece of wisdom is a reward that is, at least, better than nothing.

本文の和訳

私たちのチームのプロジェクトは計画通りにはいきませんでした。締め切りに間に合わず、いくつかの機能を削らなければなりませんでした。最終製品は私たちが夢見ていたものではありませんでした。しかし、私たちはなんとか動くプロトタイプを納品しました。上司はため息をつき、「まあ、何もないよりはましだ」と言いました。

私たちは期待していたボーナスのほんの一部しか受け取れませんでした。がっかりしましたが、それでも、何もないよりはましでした。クライアントは感激してはいませんでしたが、気のない承認はしてくれました。それもまた、何もないよりはましなのだろうと思います。私たちは失敗から多くのことを学びました。その小さな知恵は、少なくとも、何もないよりはましな報酬です。

Well, it's better than nothing.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Well, it's better..." (まあ、その方がましだ…)
→ "...than nothing." (何もないよりは)

ネイティブの感覚

`better than nothing` は、「何もないよりはましだ」「ないよりは良い」という意味の、非常に現実的なイディオムです。理想的な結果ではないことを認めつつも、完全な失敗(ゼロの状態)よりは価値があると、最低限の評価を与える表現です。諦め、妥協、あるいはささやかな慰めの気持ちが込められています。

The salary is low, but for now, it's better than nothing.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The salary is low, but for now," (給料は低いが、今のところは、)
→ "it's better than nothing." (何もないよりはましだ)

ネイティブの感覚

不満足な状況を受け入れざるを得ない時によく使われます。「給料が低い」という不満はあるものの、「無職で収入がゼロ」という最悪の事態よりは良い、という現実的な判断を示しています。現状を肯定するわけではないが、否定もしきれない、という複雑な心境を表します。

He offered a weak apology, which was better than nothing, I suppose.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He offered a weak apology," (彼は気のない謝罪をした、)
→ "which was better than nothing, I suppose." (それはまあ、何もないよりはましだった)

ネイティブの感覚

`I suppose` (〜だと思う、まあね) を付け加えることで、不満ながらも渋々受け入れているニュアンスが強調されます。「心のこもっていない謝罪」は嬉しくないが、「謝罪が全くない」よりはマシだ、という諦めの気持ちが滲み出ています。

A little progress is better than no progress at all.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"A little progress is better than..." (少しの進歩の方がましだ…)
→ "...no progress at all." (全く進歩がないことよりも)

ネイティブの感覚

`better than nothing` の考え方を応用した格言です。「完璧でなくても、少しでも前に進むことが大事だ」という教訓を伝えます。`nothing` の代わりに `no progress` のように具体的な言葉を入れ、`at all` で強調することもあります。停滞を嘆くよりも、小さな一歩を評価するポジティブな姿勢を示します。