ページ68 `as well as` vs. `as good as`

行動の比較 vs. 状態の比較・イディオム

Job Performance Review (業務評価)

The manager sat down with his employee. "Overall, it's been a great year for you," he began. "You handle client relations as well as you write reports, which is to say, excellently. Your final presentation was as good as any I've seen from senior staff."

"However," the manager continued, "your promise to finish the project by Friday was not kept. You must be as good as your word. With the last document submitted, the project is now as good as finished, but punctuality is key."

本文の和訳

マネージャーは従業員と向かい合って座った。「全体として、今年は君にとって素晴らしい一年だった」と彼は切り出した。「君は報告書を書くのと同じくらい上手に顧客対応をこなす。つまり、見事だということだ。君の最終プレゼンは、私が見てきたシニアスタッフの誰のものにも劣らず良かった。」

「しかし」とマネージャーは続けた。「金曜までにプロジェクトを終えるという君の約束は守られなかった。君は約束を守らなければならない。最後の書類が提出されたことで、プロジェクトは今やほとんど終わったようなものだが、時間厳守が鍵だ。」

You handle client relations as well as you write reports.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You handle client relations as well as..." (あなたは同じくらいうまく顧客対応をする…)
→ "...you write reports." (あなたが報告書を書くのと)

ネイティブの感覚

(復習)`as well as` が【行動の比較】として使われています。`well` は `good` の副詞形で、「上手に」という意味です。「顧客対応をする」という行動と、「報告書を書く」という行動の「上手さ」のレベルが同等に高い、と評価しています。

Your presentation was as good as any I've seen.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Your presentation was as good as..." (君のプレゼンは同じくらい良かった…)
→ "...any I've seen." (私が見てきたどのものと比べても)

ネイティブの感覚

`as good as` が【状態・質の比較】として使われています。`good` は形容詞で、プレゼンという「モノ」の「質」を比べています。`as good as any` の形で、「誰の(どの)ものにも劣らず良い」、つまり最高レベルだ、という強い賞賛を表しています。

The project is now as good as finished.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The project is now..." (プロジェクトは今や…)
→ "...as good as finished." (ほとんど終わったようなものだ)

ネイティブの感覚

`as good as` の【イディオム】用法です。この形で「ほとんど〜同然だ」「事実上〜だ」という意味になります。`almost` や `virtually` と同じ意味です。「100%完了ではないが、実質的には終わったと見なせる」という状態を示します。比較の意味は全くありません。

You must be as good as your word.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You must be as good as..." (あなたは〜と同じくらい良くあらねばならない…)
→ "...your word." (あなたの言葉と)

ネイティブの感覚

これも【イディオム】です。`be as good as one's word` で「約束を守る」という意味の決まり文句です。「その人の人格(goodness)」と「その人の言葉(word)」がイコールであるべきだ、という理屈から来ています。「言行一致」を求める際の表現です。