The Competition (競争)
Today's test results are out. My score was better than my last one. That's good, because my last score was much worse than I had expected. My friend's score was the best in the class. My house is further/farther from school than his, so I have to study on the bus.
本文の和訳
今日のテスト結果が出ました。私の点数は前回よりも良かったです。というのも、前回の点数は私が予想していたよりもずっと悪かったからです。友達の点数はクラスで一番でした。私の家は彼の家よりも学校から遠いので、バスで勉強しなければなりません。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My score was better..." (私の点数はより良かった…)
→ "...than my last one." (私の前回のものよりも)
ネイティブの感覚
`good` の比較級は `gooder` ではなく `better` です。これは英語の歴史の中で形が変わったもので、ルールではなく覚えるしかありません。`well` (副詞:上手に) の比較級も `better` です。「前より良くなった」というポジティブな変化を示す、非常によく使う単語です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My last score was much worse..." (私の前回の点数は、はるかに悪かった…)
→ "...than I had expected." (私が期待していたよりも)
ネイティブの感覚
`bad` の比較級は `badder` ではなく `worse` です。`better` の反対の概念で、「より悪い」「悪化した」というネガティブな比較を示します。「期待」(`expected`) や「思った」(`thought`) といった単語と一緒に使われることが多いです。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My friend's score was the best..." (友達の点数は最高だった…)
→ "...in the class." (クラスの中で)
ネイティブの感覚
good - better - **best** という変化をします。`best` は `good` の最上級で、「最も良い」「最高」という意味です。「クラスでNo.1」という、絶対的な評価を示すときに使われます。日常会話でも「This is the best! (これ最高!)」のように頻繁に登場します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My house is further/farther from school..." (私の家は学校からより遠い…)
→ "...than his." (彼の家よりも)
ネイティブの感覚
`far` (遠い) の比較級には `farther` と `further` の2つがあります。伝統的には `farther` は物理的な距離に、`further` は「さらなる」といった比喩的な距離に使われます。しかし、現代の特にアメリカ英語では、物理的な距離にも `further` を使うことが非常に多く、ほぼ同義と捉えて大丈夫です。