ページ30 最小・最大を表す表現

`at least`, `at most`

Planning a Trip (旅行の計画)

We need to plan our vacation. To afford the trip, we must save at least 50,000 yen each. I can take at most five days off from work. There are many things to do, so we should visit at least two cities. The flight will cost at most 80,000 yen if we book now.

本文の和訳

私たちは休暇の計画を立てる必要があります。旅行費用をまかなうために、私たちはそれぞれ少なくとも5万円は貯金しなければなりません。私は仕事の休みを多くても5日間しか取れません。やることはたくさんあるので、少なくとも2つの都市は訪れるべきです。今予約すれば、フライトは高くても8万円でしょう。

We must save at least 50,000 yen each.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We must save at least 50,000 yen..." (私たちは少なくとも5万円貯金しなければならない…)

ネイティブの感覚

`at least` は「少なくとも、最低でも」と、必要最低限のライン(下限)を示します。「5万円か、それ以上」という意味で、5万円より少なくなることは許されないというニュアンスです。目標設定、条件提示、見積もりなどで頻繁に使われます。

I can take at most five days off from work.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I can take at most five days off..." (私は多くても5日間しか休みを取れない…)

ネイティブの感覚

`at most` は `at least` の反対で、「多くても、せいぜい」と、許容される最大限のライン(上限)を示します。「5日か、それ以下」という意味で、5日を超えることはできないというニュアンスです。限界や制約を説明する際に使われます。

We should visit at least two cities.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We should visit at least two cities." (私たちは少なくとも2都市は訪れるべきだ)

ネイティブの感覚

提案やアドバイスでよく使われる形です。「最低でも2都市は行かないと(この旅行はもったいない/計画が成り立たない)」といった、最低限クリアすべきノルマのような感覚を伝えます。`at least` は会話を繋ぐ「少なくとも(言えることは)」のような相槌としても使われます。

The flight will cost at most 80,000 yen.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The flight will cost at most 80,000 yen." (そのフライトは高くても8万円だろう)

ネイティブの感覚

最大の見積もりを示す表現です。「最高でも8万円で、それ以上高くなることはないだろう」という予測を伝えます。相手を安心させたり、計画の最大予算を立てたりする際に役立ちます。