ページ28 比較表現の総復習

様々な比較表現の組み合わせ

Choosing a University (大学選び)

I'm comparing two universities. University A is much larger than University B. However, I feel B's computer science program is superior to A's. The more I research, the more difficult the decision becomes. I've realized that it's not so much the university's name as the quality of the education that truly matters for my future.

本文の和訳

私は2つの大学を比較しています。A大学はB大学よりずっと大きいです。しかし、B大学のコンピュータ科学プログラムの方がA大学のより優れていると感じます。調べれば調べるほど、決断は難しくなります。私の将来にとって本当に重要なのは、大学の名前というよりはむしろ教育の質そのものであることに気づきました。

University A is much larger than University B.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"University A is much larger..." (A大学はずっと大きい…)
→ "...than University B." (B大学よりも)

ネイティブの感覚

(復習)`er than` の基本比較と、`much` による強調。二つのものを直接比べ、その差が大きいことを示す、最も基本的で重要な形です。

B's program is superior to A's.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"B's program is superior..." (Bのプログラムは優れている…)
→ "...to A's." (Aのものに)

ネイティブの感覚

(復習)ラテン語由来の比較級。`better than` よりもフォーマルに、客観的な優位性を示します。`than` ではなく `to` を使うのが鉄則です。

The more I research, the more difficult the decision becomes.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The more I research," (より多く調べれば調べるほど、)
→ "the more difficult the decision becomes." (ますます決断が難しくなる)

ネイティブの感覚

(復習)「〜すればするほど、ますます…」の比例関係を表す構文。一方の行動が、もう一方の状況に正比例して影響を与える様子をリズミカルに表現します。

It's not so much the university's name as the quality of the education.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It's not so much the university's name..." (それは大学の名前というよりは…)
→ "...as the quality of the education." (むしろ教育の質の方だ)

ネイティブの感覚

(復習)「AというよりはむしろB」と、物事の本質をBであると再定義する構文。表面的なA(大学名)と本質的なB(教育の質)を対比させ、自分の価値観や判断基準を明確に示す、高度な表現です。