ページ20 前者・後者

`the former`, `the latter`

Comparing Seasons (季節の比較)

People often debate which is better, summer or winter. The former offers sunny days and beach trips, while the latter brings cozy nights and beautiful snow. When considering outdoor activities and indoor comfort, I personally prefer the latter. I was given a choice to vacation in Hawaii or Canada; I chose the latter.

本文の和訳

人々は夏と冬のどちらが良いかよく議論します。前者は晴れた日とビーチ旅行を提供し、一方、後者は居心地の良い夜と美しい雪をもたらします。アウトドア活動と室内の快適さを考慮すると、私は個人的に後者を好みます。ハワイかカナダで休暇を過ごすという選択肢を与えられ、私は後者を選びました。

I like both summer and winter, but I prefer the latter.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I like both summer and winter," (私は夏と冬の両方が好きだ、)
→ "but I prefer the latter." (しかし私は後者を好む。)

ネイティブの感覚

`the latter` は、直前に挙げられた2つのうち「後者」(この場合は `winter`)を指します。同じ単語の繰り返しを避けるための、少しフォーマルで洗練された表現です。文章を簡潔にし、流れをスムーズにする効果があります。

The former offers sunny days, while the latter brings cozy nights.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The former offers sunny days," (前者は晴れた日を提供し、)
→ "while the latter brings cozy nights." (一方、後者は心地よい夜をもたらす。)

ネイティブの感覚

`the former` は、直前に挙げられた2つのうち「前者」(この文脈では `summer`)を指します。このように `the former` と `the latter` をセットで使うと、2つのものを明確に対比させながら、それぞれの特徴を説明することができます。書き言葉で特に効果的な表現です。

I was offered a choice of a pen or a notebook; I chose the former.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was offered a choice of a pen or a notebook;" (私はペンかノートの選択肢を与えられた。)
→ "I chose the former." (私は前者を選んだ。)

ネイティブの感覚

ここでの `the former` は、2つの選択肢 `a pen` と `a notebook` のうち、先に述べられた `a pen` を指します。このように、直前の文で提示された2つのものからどちらかを選ぶ、という文脈で非常に便利です。

He could run or swim. He chose the latter.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He could run or swim." (彼は走るか泳ぐかできた。)
→ "He chose the latter." (彼は後者を選んだ。)

ネイティブの感覚

名詞だけでなく、`run` (走ること) と `swim` (泳ぐこと) という動詞(行動)の選択肢に対しても使えます。ここでの `the latter` は、後から述べられた `swim` を指します。繰り返しを避けることで、文章が引き締まり、知的な印象を与えます。