ページ12 (not) so ... as

`not as ... as` の別バージョン

A Book Review (書評)

I just finished reading a popular novel. To be honest, it was not so interesting as I had hoped. The plot was not so original as the reviews said. However, I decided to watch the movie adaptation. Thankfully, the movie was not so bad as the book. Maybe the story is just not so profound as it seems.

本文の和訳

人気の小説を読み終えたところです。正直に言うと、期待していたほど面白くはありませんでした。あらすじはレビューが言うほど独創的ではありませんでした。しかし、映画化されたものを見ることにしました。幸いなことに、映画は本ほど悪くはありませんでした。おそらく、この物語は見た目ほど奥深くはないのでしょう。

It was not so interesting as I had hoped.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was not so interesting..." (それは、それほど面白くはなかった…)
→ "...as I had hoped." (私が期待していたほどには)

ネイティブの感覚

`not so ... as ...` は `not as ... as ...` とほぼ同じ意味で、「〜ほど…ではない」を表します。`so` を使うと、`as` よりも少しフォーマルで、書き言葉的な響きになります。「私の希望という基準があったが、面白さはそのレベルに達していなかった」という、少し距離を置いた評価のニュアンスです。

The plot was not so original as the reviews said.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The plot was not so original..." (あらすじは、それほど独創的ではなかった…)
→ "...as the reviews said." (レビューが言っていたほどには)

ネイティブの感覚

これも「レビューが設定した高い基準」と「実際の独創性」を比べて、後者が下回っていることを示しています。`not as original as...` と言っても全く問題ありませんが、`not so...` を使うことで、少し落ち着いた、客観的な分析のような響きが生まれます。

The movie was not so bad as the book.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The movie was not so bad..." (映画はそれほど悪くはなかった…)
→ "...as the book." (その本ほどには)

ネイティブの感覚

この構文は否定的な意味合いで使われることが多いですが、文全体としてはポジティブな評価になることもあります。「本はひどかったが、映画は(そのひどさのレベルには達しておらず)それよりはマシだった」というニュアンスです。低い基準と比較することで、相対的な良さを表現しています。

The story is not so profound as it seems.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The story is not so profound..." (その物語は、それほど奥深くはない…)
→ "...as it seems." (見た目ほどには)

ネイティブの感覚

`as it seems` (見た目、思われるほど) という表現と結びついて、「見かけ倒しだ」ということを伝えるのにも便利です。「奥深そうに見える」という外見や第一印象と、「実際の内容」を比較し、その間にギャップがあることを示唆しています。