ページ10 節を伴う比較

`than I thought`, `than it used to be`

Revisiting an Old Town (古い町を再訪して)

I went back to my hometown for the first time in ten years. It has changed a lot. It is much bigger than I remembered. The new station is more modern than I expected. Prices are higher than they used to be. Overall, it's more lively than it was before.

本文の和訳

10年ぶりに故郷に帰りました。町は大きく変わっていました。私が覚えていたよりもずっと大きくなっています。新しい駅は私が期待していたよりも現代的です。物価は以前よりも高くなっています。全体的に、以前よりも活気があります。

It is much bigger than I remembered.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is much bigger..." (それはずっと大きい…)
→ "...than I remembered." (私が覚えていたよりも)

ネイティブの感覚

`than` の後には、名詞だけでなく `I remembered` のような「主語+動詞」を持つ節を続けることができます。これにより、現在の事実と「過去の記憶」といった、より複雑な状況を比較できます。「記憶の中の町のサイズ」と「実際の町のサイズ」を比べている感覚です。

The new station is more modern than I expected.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The new station is more modern..." (新しい駅はより現代的だ…)
→ "...than I expected." (私が期待していたよりも)

ネイティブの感覚

これも `than` の後に節が続くパターンで、非常によく使われます。「予想」と「現実」を比べる表現です。「私の期待値」という基準を超えて、それ以上に近代的だった、という驚きや意外な気持ちが込められています。

Prices are higher than they used to be.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Prices are higher..." (物価はより高い…)
→ "...than they used to be." (それらがかつてそうだったよりも)

ネイティブの感覚

`used to be` は「かつては〜だった」という意味の塊です。`than they used to be` で「昔の状態と比べて」という、過去と現在の比較を明確に示します。時代の変化を語る上で欠かせない表現です。

It's more lively than it was before.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It's more lively..." (それはより活気がある…)
→ "...than it was before." (それが以前そうだったよりも)

ネイティブの感覚

`than it used to be` と似ていますが、よりシンプルに「以前」と「今」を比較する表現です。`before` が過去のある時点を指し、その時点での状態 `it was` と今の状態を比べています。