ページ31 `There is no point (in) ~ing`

「〜しても意味がない、無駄だ」

Giving Up (諦め)

The computer is completely broken. There's no point in trying to fix it anymore. We need a new one. Also, the decision has been made. There is no point complaining about it now. We just have to accept it.

本文の和訳

コンピューターは完全に壊れている。もうそれを直そうとしても意味がない。新しいのが必要だ。それに、決定は下されたのだ。今さらそれについて文句を言っても意味がない。私たちはただそれを受け入れるしかない。

There's no point in trying to fix it.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"There's no point in..." (〜の中には、何の要点も存在しない…)
→ "...trying to fix it." (それを直そうとすることには)

ネイティブの感覚

`There is no point in ~ing` で「〜しても意味がない、無駄だ」となります。`point` は「要点、目的」という意味です。「それを直そうとすること」という行為の「中に(in)」は「何の目的も存在しない(no point)」というニュアンスです。`It's no use ~ing` と似ていますが、こちらは「やっても目的が達成できないから無駄だ」という、より論理的な無意味さを強調する傾向があります。

There is no point complaining about it.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"There is no point..." (何の要点も存在しない…)
→ "...complaining about it." (それについて文句を言うことには)

ネイティブの感覚

この表現では、前置詞の `in` はよく省略されます。意味は全く同じです。「それについて文句を言う」という行為には、何の「要点・目的」もない、という感覚です。何をしても状況が変わらない、という諦めの気持ちを表すのに便利なフレーズです。