C2-8 Reading Comprehension

Technological Dependency (Expository & Monologue)

I never imagined a day would come when I’d feel anxious leaving my phone at home, yet here I am, retracing my steps because the thought of being unreachable unsettles me. The digital age promised us convenience and connection, and in many ways, it delivered. Now, almost every aspect of life—communication, work, navigation, even relaxation—depends on devices designed to keep us constantly connected.

和訳

携帯を家に忘れたことで不安になる日が来るなんて思いもしなかった――それなのに今、連絡が取れない状況が落ち着かず、わざわざ家に引き返している。デジタル時代は私たちに利便性とつながりを約束し、確かに多くを実現してきた。いまや、コミュニケーション、仕事、道案内、余暇さえ、私たちを常につなぎ止めるための機器に依存している。

The benefits are undeniable: instant access to information, the ability to work from anywhere, and connections maintained across continents. Yet with each new convenience, a subtle cost emerges. My attention splinters between notifications, deadlines, and endless feeds, leaving me restless even in moments of quiet. Sometimes, I wonder if we have traded true presence for perpetual distraction.

和訳

恩恵は確かにある。情報への即時アクセス、どこでも仕事ができる自由、大陸を越えて保たれるつながり。しかし、便利さの裏には見えにくい代償も潜んでいる。通知や締め切り、果てしないフィードに意識が分散し、静かな時間ですら心が落ち着かないことがある。本当に大切な「今、ここ」を、「絶え間ない気の散りやすさ」と引き換えにしてしまったのでは、と時々考える。

There are days when I try to disconnect, turning off my phone for an afternoon or taking a walk without headphones. At first, I feel adrift, haunted by the fear of missing something important. Gradually, though, the world grows sharper—colors seem brighter, conversations deeper, thoughts more coherent. In those rare moments of disconnection, I rediscover a sense of calm that the constant digital hum had drowned out.

和訳

時にはあえてデジタルから距離を置くこともある。午後のあいだ携帯をオフにしたり、イヤホンなしで散歩したり。最初は何か大切なものを逃してしまう不安に襲われるが、やがて世界が鮮明に感じられ、色はより鮮やかに、会話はより深く、思考はより整理されていく。そんな希少な「切断」の瞬間に、絶え間ないデジタルのざわめきがかき消していた静けさを再発見するのだ。

As society advances further into a hyper-connected future, perhaps the greatest challenge will not be acquiring new technology, but learning to use it wisely—and to remember the value of sometimes being unreachable.

和訳

社会がさらに高度な「超接続」の未来へ進むなかで、最大の課題は新しいテクノロジーを手に入れることではなく、それを賢く使うこと、そして「つながらない」ことの価値を時に思い出すことなのかもしれない。

問題

1. What does the narrator identify as both a benefit and a drawback of technological connectivity?

Answer: The ability to stay connected and access information instantly, but at the cost of constant distraction and diminished presence.

解説: 即時のつながりや情報アクセスは利点だが、注意散漫や「今ここ」に集中できなくなることが欠点と述べられています。

2. How does the narrator feel when initially disconnecting from technology?

Answer: Anxious and adrift, fearing they will miss something important.

解説: 最初は不安や「何かを逃す」恐怖を感じています。

3. What positive changes occur during moments of disconnection?

Answer: The world feels sharper, colors and conversations are richer, and thoughts become clearer, leading to a rediscovered sense of calm.

解説: 切断することで世界が鮮明になり、静けさや心の落ち着きが戻ってくると述べています。

4. According to the narrator, what is the greatest challenge regarding future technology use?

Answer: Learning to use technology wisely and remembering the value of sometimes being unreachable.

解説: 新しい技術を持つだけでなく、賢く使い、「つながらない価値」を忘れないことが最大の課題だと考えています。

5. What theme does the passage suggest about digital dependency?

Answer: True well-being requires a balance between connection and intentional disconnection.

解説: 本当の幸福には、「つながる」と「意識的に離れる」バランスが不可欠というテーマです。

文章の解説

hyper-connected(超接続の)

社会や人々が常時ネットワークで結びついている状態を指します。

perpetual distraction(絶え間ない気の散りやすさ)

絶えず注意をそらされる現代の特徴的な問題です。

adventure / adrift(漂流するような感覚)

「adventure」や「adrift」は、切断時の不安や未知の体験の比喩として使われています。

intentional disconnection(意識的な切断)

意図してデジタルデバイスから離れる行動。心の健康や本当の豊かさを見直す重要なキーワードです。

重要語句まとめ
英語表現意味・ポイント
splinter分散する、ばらばらになる
settle / unsettled落ち着く/落ち着かない
hum (digital hum)(電子的な)ざわめき
coherent筋の通った、まとまりのある
retracing my steps(元に)引き返す