C2-11 Reading Comprehension

Between Two Worlds (Literary Essay & Memoir)

Growing up as a child of immigrants, I learned to navigate the delicate terrain between two worlds. At home, my parents’ language curled around me like a familiar song, filled with idioms and rhythms that did not quite fit the English I spoke at school. My lunches—aromatic, brightly colored—stood out in the cafeteria, drawing curious glances and sometimes whispered jokes.

和訳

移民の子として育った私は、二つの世界のはざまで慎重にバランスを取りながら生きることを覚えた。家では両親の母語が、なじみ深い歌のように私を包み、学校で話す英語にはない言い回しやリズムが満ちていた。お弁当は香り高くカラフルで、カフェテリアではひときわ目立ち、ときに好奇や小さな冷やかしの視線を集めた。

There were moments when I longed to blend in, to trade the unfamiliar for the ordinary. Yet as I grew older, I discovered the quiet power of my in-betweenness. I could translate for my parents at the doctor’s office, catch the subtle shifts in mood at family gatherings, and slip between cultures with a flexibility my peers did not possess.

和訳

まわりに溶け込み、異質なものを「普通」と引き換えたくなる瞬間もあった。けれど成長するにつれ、自分の「はざま」にある静かな強さに気づくようになった。病院で親の通訳をし、親戚の集まりで微妙な空気の変化を察し、同世代の友人にはない柔軟さで文化を行き来できた。

Even so, there are times when belonging feels elusive, a state forever out of reach. I find myself searching for home in unexpected places—a phrase overheard in a market, a familiar spice in the air, the warm laughter of relatives halfway across the world. In these moments, I am reminded that identity is not fixed, but woven from the shifting threads of memory, language, and love.

和訳

それでも、どこにも「完全に属している」とは思えない時もある。ふとした市場の会話や、漂うスパイスの香り、地球の裏側にいる親族の笑い声の中に、私は「故郷」を探してしまう。そんな時、アイデンティティとは決して固定されたものではなく、記憶や言葉、愛情の移ろう糸から編まれているのだと気づく。

Now, as an adult, I cherish the complexity of my story. I am at once an outsider and an insider, a bridge and a wanderer. And while I may never belong wholly to either world, I have learned to celebrate the space between—the rich, ambiguous place where my truest self resides.

和訳

今では、この複雑な自分の物語を大切にしている。私は「よそ者」であり「内側の人」でもあり、「橋」であり「旅人」でもある。どちらの世界にも完全には属さないかもしれないが、その「はざま」にこそ、本当の自分がいるのだと誇りに思えるようになった。

問題

1. What challenge does the narrator face growing up as a child of immigrants?

Answer: Navigating the complexities of living between two cultures and not fully belonging to either.

解説: 二つの文化の間で生き、どちらにも完全に属しきれない難しさを抱えています。

2. What advantages does the narrator discover in being “in-between” cultures?

Answer: Greater flexibility, the ability to translate and mediate, and sensitivity to cultural nuances.

解説: 通訳や仲介ができる柔軟さや、文化の微妙な違いを察知できる力が身につきました。

3. How does the narrator describe their sense of identity?

Answer: As fluid and woven from memories, language, and love—not fixed or singular.

解説: アイデンティティは「固定されたもの」ではなく、記憶や言葉、愛情が織りなす流動的なものだと述べています。

4. What attitude does the narrator adopt toward their “in-between” status as an adult?

Answer: The narrator cherishes and celebrates the complexity and richness of their identity.

解説: 大人になった今は、自分の「はざま」の複雑さや豊かさを誇りに思い、肯定的に受け止めています。

5. What broader message about belonging and identity is suggested by the essay?

Answer: True identity and belonging can be found in the “space between” cultures, not in total assimilation to one or the other.

解説: 本当のアイデンティティや「居場所」は、一方の文化に同化することではなく、その「はざま」にこそ見いだせる、というメッセージです。

文章の解説

in-betweenness(はざまの存在)

二つの文化・価値観・言語などの「間」で揺れる状態や、独自の強みについての表現です。

belonging / elusive(帰属意識/つかみどころのなさ)

「belonging」はどこかに「属する感覚」。「elusive」はその感覚がなかなかつかめない、捉えにくいことを示しています。

woven from ...(…から織りなされる)

複数の要素(記憶・言葉・愛情)が複雑に絡み合い、「自分らしさ」が生まれるという比喩表現です。

bridge / wanderer(橋/旅人)

他者や文化をつなぐ「橋」としての役割と、どこにもとどまらない「旅人」というアイデンティティの両面を象徴しています。

重要語句まとめ
英語表現意味・ポイント
terrain(比喩的に)地形、領域
curl around(やさしく)包む、巻き付く
blend in溶け込む、目立たなくなる
nuance微妙な違い、ニュアンス
assimilation同化、吸収