C1-2 Reading Comprehension

Echoes of Memory

The phenomenon of memory is often described as a vast archive, a meticulously ordered repository where experiences are filed away, ready to be retrieved at will. Yet, anyone who has tried to recall a detail from years past knows that memory is far less reliable than this metaphor suggests. Memories are not static files, but living, shifting narratives that evolve over time.

和訳

記憶という現象は、よく「広大なアーカイブ」、つまり経験がきちんと整理され、いつでも取り出せる倉庫として例えられます。しかし、何年も前の詳細を思い出そうとしたことのある人なら、この比喩がいかに当てはまらないかを知っているはずです。記憶は静的なファイルではなく、時とともに変化する生きた物語なのです。

Recent studies in neuroscience have revealed that each act of remembering is, paradoxically, an act of reconstruction. Every time we recall an event, our brain actively rebuilds it, drawing on fragments of information and filling gaps with plausible details. This process, while efficient, makes our memories surprisingly malleable and vulnerable to distortion.

和訳

最近の神経科学の研究によれば、記憶を思い出すという行為は、逆説的に「再構築」の行為でもあることが分かっています。出来事を思い出すたびに、脳は情報の断片を寄せ集め、不足部分をもっともらしい内容で補っていきます。このプロセスは効率的ですが、同時に私たちの記憶を驚くほど変わりやすく、歪みやすいものにしています。

This malleability of memory is a double-edged sword. On one hand, it allows us to reinterpret past experiences in the light of new knowledge, fostering growth and resilience. On the other, it renders eyewitness accounts unreliable and can even give rise to “false memories”—vivid recollections of events that never actually occurred.

和訳

このような記憶の可塑性は、両刃の剣です。一方では、新しい知識を得ることで過去の体験を再解釈できるため、成長やレジリエンス(回復力)につながります。しかし他方では、目撃証言が信頼できなくなったり、実際には起きていない出来事を「鮮明な記憶」として思い込んでしまう「偽の記憶」を生み出す原因にもなります。

As science delves deeper into the mysteries of memory, we are compelled to reconsider how we understand our own histories. Far from being mere spectators, we are the active authors of our narratives—constantly editing, revising, and sometimes inventing the stories that shape who we are.

和訳

科学が記憶の謎をさらに掘り下げるにつれ、私たちは自分自身の過去をどう捉えるか、改めて考え直さざるを得なくなっています。私たちは単なる傍観者ではなく、自分自身の物語を絶えず編集し、修正し、ときに創作している「物語の作者」なのです。そして、その物語こそが私たち自身を形作っているのです。

問題

1. According to the passage, why is the archive metaphor for memory misleading?

Answer: Because memories are not static and reliable files, but dynamic and changing narratives that evolve over time.

解説: 記憶は静的なファイルのように変わらず保存されているわけではなく、時間とともに変化する動的な「物語」だからです。

2. What is one consequence of memory’s malleability, as mentioned in the passage?

Answer: One consequence is the creation of false memories—vivid but inaccurate recollections of events that never happened.

解説: 記憶の変わりやすさによって「偽の記憶」(実際にはなかった出来事の鮮明な記憶)が生じることがあります。

3. How does the passage describe the process of remembering?

Answer: The passage explains that remembering is an act of reconstruction, where the brain actively rebuilds events using fragments and plausible details.

解説: 記憶を思い出すたびに脳が断片的な情報をもとに「再構築」していると説明されています。

4. What implication does the passage suggest about our role in shaping personal history?

Answer: We are not passive spectators, but active authors who continuously edit, revise, and sometimes invent our own stories.

解説: 私たちは自分自身の過去を「受け身」で見るのではなく、「能動的な物語の作者」として常に編集・修正・創作していることが示唆されています。

文章の解説

archive metaphor(アーカイブの比喩)

記憶を「アーカイブ」と捉えることで「正確に保存されているもの」というイメージが生まれますが、本文ではそのイメージが誤解を招くとされています。

malleable(可塑的な・変わりやすい)

「malleable」は本来「柔軟に形を変えられる」という意味で、記憶が状況や時間によって変化しやすい性質を示しています。

double-edged sword(二面性のあるもの、両刃の剣)

「double-edged sword」は「良い面と悪い面の両方があるもの」を指します。本文では記憶の可塑性の利点と欠点の両方を示しています。

難語句・重要表現まとめ
英語表現意味・ポイント
repository保管場所、倉庫
static静的な、固定された
reconstruction再構築
plausibleもっともらしい、信じられる
eyewitness account目撃証言
compelled to〜〜せざるを得ない、強いられる