B2 Reading Comprehension

Last summer, I participated in a sustainable farming project in a rural village near Nara, aimed at reviving traditional rice cultivation methods. The initiative, which had been launched by a local cooperative, sought to preserve agricultural heritage while promoting eco-friendly practices. I’d been passionate about sustainable living for years, so joining this effort felt like a meaningful step.

Our team worked with local farmers, whose techniques, rooted in centuries-old practices, relied on natural irrigation and organic fertilizers. The project leader, Mr. Hayashi, explained that these methods, which have been honed over generations, ensure soil health. I was surprised by the labor involved, which was more intensive than I’d expected. If these traditions hadn’t been revived, the village’s farming legacy might have faded. Mr. Hayashi noted that industrial agriculture has been threatening small-scale farms, pushing many toward modern methods.

We helped plant rice in a traditional paddy, a process more intricate than I’d anticipated due to the precise spacing required. A local elder, Ms. Ueda, who has been farming for decades, shared stories of how rice cultivation shaped the community’s identity. If this project hadn’t been supported, such knowledge might have been lost. The initiative ended with a harvest festival, its communal spirit so uplifting that it inspired local pride.

The experience deepened my appreciation for how agriculture connects people to their roots. I’ve since been volunteering with other eco-farming projects, hoping to promote sustainable practices. The project inspired me to advocate for local farming in my community, aiming to preserve traditional methods for future generations.

Question 1: What was the purpose of the farming project?



Answer and Explanation

Answer: b) To revive traditional rice cultivation

解説: 文章に「aimed at reviving traditional rice cultivation methods」とあり、プロジェクトが伝統的な稲作方法の復活を目的としていたことがわかります。

Question 2: What did the farmers rely on for their techniques?



Answer and Explanation

Answer: b) Natural irrigation and organic fertilizers

解説: 文章に「relied on natural irrigation and organic fertilizers」とあり、農家が自然灌漑と有機肥料に依存していたと述べられています。

Question 3: What would have happened if the farming traditions hadn’t been revived?



Answer and Explanation

Answer: a) The village’s farming legacy might have faded

解説: 文章に「If these traditions hadn’t been revived, the village’s farming legacy might have faded」とあり、伝統が復活していなかったら村の農業遺産が薄れていたかもしれないと述べられています。

Question 4: What did the writer help plant?



Answer and Explanation

Answer: b) Rice

解説: 文章に「We helped plant rice in a traditional paddy」とあり、伝統的な水田で稲を植えるのを手伝ったと述べられています。

Question 5: What has the writer been volunteering for since the project?



Answer and Explanation

Answer: b) Eco-farming projects

解説: 文章に「I’ve since been volunteering with other eco-farming projects」とあり、プロジェクト以来他のエコ農業プロジェクトでボランティアしていると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been passionate」「has been threatening」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If these traditions hadn’t been revived, the village’s farming legacy might have faded」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「whose techniques... relied」「which have been honed」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been launched」「have been honed」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「more intensive than I’d expected」で、比較を用いた副詞節が予想との対比を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年夏、奈良近くの農村で、伝統的な稲作方法を復活させる持続可能な農業プロジェクトに参加しました。地元の協同組合が開始したこの取り組みは、農業遺産を保存しつつ環境に優しい実践を推進することを目指しました。何年も持続可能な生活に情熱を持っていたので、この努力に参加するのは意義深い一歩でした。

私たちのチームは、何世紀もの伝統に根ざし、自然灌漑と有機肥料に頼る地元農家と協力しました。プロジェクトリーダーの林さんは、これらの方法が世代を超えて磨かれ、土壌の健康を確保すると説明しました。労働の大変さは予想以上に激しく、驚きました。これらの伝統が復活していなかったら、村の農業遺産は薄れていたかもしれません。林さんは、工業的農業が小規模農場を脅かし、多くを現代的な方法に押しやっていると述べました。

伝統的な水田で稲を植えるのを手伝いましたが、正確な間隔が必要で予想以上に複雑でした。何十年も農業をしてきた上田さんという長老は、稲作がコミュニティのアイデンティティを形成した話を共有しました。このプロジェクトが支援されていなかったら、こうした知識は失われていたかもしれません。取り組みは収穫祭で終わり、その共同体の精神は地元の誇りを刺激するほど高揚感がありました。

この体験は、農業が人々をルーツにつなげる方法への理解を深めました。それ以来、持続可能な実践を推進するために他のエコ農業プロジェクトでボランティアしています。このプロジェクトは、伝統的な方法を未来の世代のために保存するために、地域社会で地元農業を提唱するインスピレーションを与えました。