B2 Reading Comprehension

Last week, I tuned into a radio talk show broadcast from Kyoto, featuring two local educators, Ms. Tanaka and Mr. Mori, discussing the importance of cultural literacy in schools. They’d been teaching traditional arts for years, which made their insights compelling. The show, which had been designed to engage parents and students, explored how cultural knowledge shapes identity.

Host: Ms. Tanaka, why is cultural literacy important for students?

Ms. Tanaka: I’ve been teaching calligraphy, which connects students to Japan’s heritage. It fosters pride and understanding. If we hadn’t included these lessons, students might not appreciate their roots. What’s your perspective, Mr. Mori?

Mr. Mori: I focus on traditional music, like shamisen. It’s more complex than I’d expected, but it teaches discipline. If I hadn’t introduced it in class, many students wouldn’t have discovered its beauty. Have you faced challenges teaching calligraphy?

Ms. Tanaka: Yes, students often find it tedious at first, which was more frustrating than I’d anticipated. But once they master a stroke, it’s so rewarding that they keep going. Have you seen similar progress with music?

Mr. Mori: Definitely. Last term, a student performed a shamisen piece, which was so moving that it inspired others. If we keep teaching these arts, cultural literacy will thrive.

Ms. Tanaka: Let’s encourage listeners to support cultural education in schools!

The talk show was so inspiring that I’ve been exploring calligraphy and traditional music, hoping to try them myself. It’s made me value the role of cultural education in fostering identity.

Question 1: What was the focus of the radio talk show?



Answer and Explanation

Answer: b) Cultural literacy in schools

解説: 文章に「discussing the importance of cultural literacy in schools」とあり、トークショーが学校での文化的リテラシーの重要性に焦点を当てていたと述べられています。

Question 2: What has Ms. Tanaka been teaching?



Answer and Explanation

Answer: b) Calligraphy

解説: 田中さんの発言に「I’ve been teaching calligraphy」とあり、書道を教えてきたと述べられています。

Question 3: What would have happened if Ms. Tanaka hadn’t included calligraphy lessons?



Answer and Explanation

Answer: a) Students might not appreciate their roots

解説: 田中さんの発言に「If we hadn’t included these lessons, students might not appreciate their roots」とあり、書道の授業を入れていなかったら生徒が自分たちのルーツを理解できなかったかもしれないと述べられています。

Question 4: What did Mr. Mori’s student perform?



Answer and Explanation

Answer: b) A shamisen piece

解説: 森さんの発言に「a student performed a shamisen piece」とあり、生徒が三味線を演奏したと述べられています。

Question 5: What has the writer been exploring since the talk show?



Answer and Explanation

Answer: b) Calligraphy and traditional music

解説: 文章に「I’ve been exploring calligraphy and traditional music」とあり、トークショー以来書道と伝統音楽を探求していると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「They’d been teaching」「I’ve been exploring」で、過去から現在まで継続する行動を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If we hadn’t included these lessons, students might not appreciate their roots」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been designed」「that teaches discipline」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been designed」「are taught」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so moving that it inspired others」で、so...that構文が強い感情や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

先週、京都で放送されたラジオトークショーを聞きました。地元教育者の田中さんと森さんが、学校での文化的リテラシーの重要性を議論しました。彼らは何年も伝統芸術を教えており、その洞察は説得力がありました。親と生徒を引きつけるために設計されたこのショーは、文化的知識がアイデンティティを形成する方法を探りました。

ホスト: 田中さん、なぜ文化的リテラシーが生徒に重要ですか?

田中さん: 書道を教えてきましたが、それは生徒を日本の遺産につなげます。誇りと理解を育む。これらの授業を入れていなかったら、生徒は自分たちのルーツを理解できなかったかもしれない。森さん、どんな視点?

森さん: 私は三味線などの伝統音楽に焦点を当てます。予想以上に複雑だけど、規律を教える。授業で紹介していなかったら、多くの生徒はその美しさを発見できなかっただろう。書道の指導で課題は?

田中さん: うん、生徒は最初それを面倒だと感じ、予想以上にイライラした。でも、1つのストロークをマスターすると、報われて続けていく。音楽で同じような進歩を見た?

森さん: 絶対に。去年、1人の生徒が三味線の曲を演奏し、それがとても感動的で他の生徒にインスピレーションを与えた。これらの芸術を教え続ければ、文化的リテラシーは繁栄するよ。

田中さん: リスナーに学校での文化教育を支援するよう勧めよう!

トークショーはとても刺激的で、書道と伝統音楽を探求し、自分で試したいと思っています。文化的教育がアイデンティティを育む役割を高く評価するようになりました。