B2 Reading Comprehension

Last spring, I explored the ancient city of Nara, a destination I’d been dreaming of visiting for its rich history and serene landscapes. The trip, which had been inspired by my love for cultural exploration, took me through temples and quiet streets lined with cherry blossoms. I’d been seeking a deeper connection to Japan’s past, and Nara’s timeless charm felt like the perfect setting.

My first stop was Todai-ji Temple, home to the Great Buddha statue, which has been a spiritual beacon for centuries. The statue’s grandeur was more overwhelming than I’d expected, its bronze details gleaming under the sunlight. A local guide, Ms. Kimura, shared stories of the temple’s construction, noting that it had been rebuilt after fires. If these efforts hadn’t been made, Nara’s cultural heritage might have been diminished. She also mentioned that tourism has been boosting the local economy, though it poses challenges for preservation.

I wandered through Nara Park, where deer roam freely, a tradition that has been cherished since ancient times. Feeding the deer was more delightful than I’d anticipated, though their boldness caught me off guard. At a nearby shop, I met Mr. Sato, who has been crafting traditional mochi for decades. He explained how Nara’s festivals keep these crafts alive. If the city hadn’t maintained its traditions, such skills might have faded. I also visited a small museum displaying ancient artifacts, their intricate designs so striking that I spent hours sketching them.

The journey deepened my appreciation for how history shapes a city’s identity. I’ve since been exploring other historic destinations, hoping to uncover more stories of Japan’s past. Nara’s blend of nature and culture inspired me to start a travel journal, documenting the beauty and lessons of each place I visit.

Question 1: Why did the writer visit Nara?



Answer and Explanation

Answer: b) For its rich history and landscapes

解説: 文章に「for its rich history and serene landscapes」とあり、奈良の豊かな歴史と穏やかな景観のために訪れたことがわかります。

Question 2: What is Todai-ji Temple home to?



Answer and Explanation

Answer: b) The Great Buddha statue

解説: 文章に「home to the Great Buddha statue」とあり、東大寺が大仏像の本拠地だと述べられています。

Question 3: What would have happened if rebuilding efforts hadn’t been made for Todai-ji?



Answer and Explanation

Answer: a) Nara’s heritage might have been diminished

解説: 文章に「If these efforts hadn’t been made, Nara’s cultural heritage might have been diminished」とあり、再建努力がなされていなかったら奈良の文化的遺産が損なわれていたかもしれないと述べられています。

Question 4: What has been boosting Nara’s economy?



Answer and Explanation

Answer: b) Tourism

解説: 文章に「tourism has been boosting the local economy」とあり、観光が地元経済を活性化していると述べられています。

Question 5: What has the writer been doing since the trip?



Answer and Explanation

Answer: b) Exploring historic destinations

解説: 文章に「I’ve since been exploring other historic destinations」とあり、旅行以来他の歴史的な目的地を探検していると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been dreaming」「has been boosting」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If these efforts hadn’t been made, Nara’s cultural heritage might have been diminished」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been inspired」「who has been crafting」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been rebuilt」「has been cherished」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「more overwhelming than I’d expected」で、比較を用いた副詞節が予想との対比を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年春、豊かな歴史と穏やかな景観に憧れていた奈良の古都を探検しました。文化的探求への愛に触発されたこの旅は、寺院や桜並木の静かな通りを巡りました。日本の過去との深い繋がりを求めていたので、奈良の時代を超えた魅力は完璧な舞台でした。

最初の目的地は、何世紀もの精神的指標である大仏像がある東大寺でした。像の壮大さは予想以上に圧倒的で、青銅の細部が日光で輝いていました。地元ガイドの木村さんが、寺の建設の話を共有し、火災後に再建されたと述べました。これらの努力がなされていなかったら、奈良の文化的遺産は損なわれていたかもしれません。彼女は、観光が地元経済を活性化しているが、保存に課題を投げかけているとも述べました。

鹿が自由に歩く奈良公園を散策し、古代から大切にされてきた伝統でした。鹿に餌をやるのは予想以上に楽しく、彼らの大胆さに驚きました。近くの店で、何十年も伝統的な餅を作っている佐藤さんに会いました。彼は奈良の祭りがこれらの工芸を維持していると説明しました。市が伝統を維持していなかったら、こうした技術は薄れていたかもしれません。小さな博物館で古い工芸品を展示し、その複雑なデザインに何時間もスケッチしました。

この旅は、歴史が都市のアイデンティティを形成する方法への理解を深めました。それ以来、他の歴史的目的地を探検し、日本の過去の物語を解き明かしたいと思っています。奈良の自然と文化の融合は、訪れる場所の美しさと教訓を記録する旅行日記を始めるインスピレーションを与えました。