B2 Reading Comprehension

Last week, I watched a science debate broadcast from Nara, featuring two researchers, Dr. Mori and Ms. Ueda, discussing the ethics of artificial intelligence. They’d been studying AI’s societal impact for years, which made their arguments thought-provoking. The debate, which had been organized to raise public awareness, explored whether AI should be tightly regulated.

Moderator: Dr. Mori, why do you advocate for AI regulation?

Dr. Mori: I’ve been researching AI’s potential to influence decision-making, which is more powerful than most realize. Unregulated AI could amplify biases or invade privacy. If we hadn’t started these discussions, society might not be prepared for AI’s risks. What’s your view, Ms. Ueda?

Ms. Ueda: I agree regulation is needed, but over-restricting AI could stifle innovation. I’ve been developing AI tools for education, which have been more beneficial than I’d expected. If we limit development too much, we might miss out on transformative solutions. What risks concern you most?

Dr. Mori: Ethical misuse, like AI manipulating public opinion. Last year, I studied a case where biases in algorithms caused harm, which was more alarming than I’d anticipated. What’s been your biggest challenge?

Ms. Ueda: Ensuring accessibility. I created an AI tutor last month, which was so effective that it boosted student engagement. If we balance regulation with innovation, AI can serve society better.

Dr. Mori: Agreed. Let’s encourage informed policies that protect while fostering progress.

The debate was so engaging that I’ve been exploring AI’s ethical implications further, hoping to understand its role in society. It’s inspired me to join a local tech discussion group to stay informed about these issues.

Question 1: What was the focus of the debate?



Answer and Explanation

Answer: b) Ethics of artificial intelligence

解説: 文章に「discussing the ethics of artificial intelligence」とあり、討論が人工知能の倫理に焦点を当てていたと述べられています。

Question 2: What has Dr. Mori been researching?



Answer and Explanation

Answer: b) AI’s influence on decision-making

解説: 森博士の発言に「I’ve been researching AI’s potential to influence decision-making」とあり、AIの意思決定への影響を研究していると述べられています。

Question 3: What would have happened if AI discussions hadn’t been started?



Answer and Explanation

Answer: a) Society might not be prepared for AI’s risks

解説: 森博士の発言に「If we hadn’t started these discussions, society might not be prepared for AI’s risks」とあり、AIの議論が始まっていなかったら社会がそのリスクに備えられなかったかもしれないと述べられています。

Question 4: What did Ms. Ueda create last month?



Answer and Explanation

Answer: b) An AI tutor

解説: 上田さんの発言に「I created an AI tutor last month」とあり、先月AIチューターを作ったと述べられています。

Question 5: What has the writer been exploring since the debate?



Answer and Explanation

Answer: b) AI’s ethical implications

解説: 文章に「I’ve been exploring AI’s ethical implications further」とあり、討論以来AIの倫理的影響をさらに探求していると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「They’d been studying」「I’ve been exploring」で、過去から現在まで継続する行動を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If we hadn’t started these discussions, society might not be prepared」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been organized」「who created an AI tutor」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been organized」「could be amplified」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so effective that it boosted student engagement」で、so...that構文が強い効果や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

先週、奈良で放送された科学討論を見ました。研究者の森博士と上田さんが、人工知能の倫理について議論しました。彼らは何年もAIの社会的影響を研究しており、その議論は考えさせられるものでした。一般の意識を高めるために企画されたこの討論は、AIを厳しく規制すべきかを探りました。

司会者: 森博士、なぜAI規制を支持するのですか?

森博士: AIの意思決定への影響力を研究してきましたが、ほとんどの人が気づく以上に強力です。規制のないAIは偏見を増幅したり、プライバシーを侵害したりする可能性がある。これらの議論を始めていなかったら、社会はAIのリスクに備えられなかったかもしれない。上田さん、どんな見解?

上田さん: 規制が必要なのは同意だけど、過度に制限すると革新が抑えられる。私は教育用のAIツールを開発してきて、予想以上に有益だった。開発を制限しすぎると、革新的な解決策を逃すかもしれない。一番気になるリスクは?

森博士: 倫理的な誤用、例えばAIが世論を操作すること。去年、アルゴリズムの偏見が害を引き起こした事例を研究したが、予想以上に深刻だった。あなたの最大の挑戦は?

上田さん: アクセシビリティの確保。先月、AIチューターを作り、学生の関与を高めるほど効果的だった。規制と革新をバランスさせれば、AIは社会により良く奉仕できる。

森博士: 同意。進歩を促進しながら保護する、情報に基づいた政策を奨励しよう。

討論はとても魅力的で、AIの倫理的影響をさらに探求しています。この問題について情報を持ち続けるために、地元の技術討論グループに参加するつもりです。