B2 Reading Comprehension

Last spring, I embarked on an adventure trek through Hokkaido’s Shiretoko Peninsula, a UNESCO World Heritage site known for its rugged wilderness. The journey, which had been organized by a local eco-tourism group, aimed to explore untouched landscapes while promoting conservation. I’d been yearning for a connection with nature, so this trek felt like the perfect opportunity to challenge myself.

Our guide, Ms. Sato, led us through dense forests and along cliffs overlooking the Sea of Okhotsk. She explained that Shiretoko’s ecosystem, which has been protected for decades, supports rare wildlife like brown bears. I was amazed by the untouched beauty, though navigating the rocky trails was more demanding than I’d anticipated. If we hadn’t followed Ms. Sato’s guidance, we might have gotten lost in the vast terrain. She shared stories of indigenous Ainu people, whose traditions have been tied to the land for centuries.

One highlight was reaching a hidden waterfall, its roar so powerful that it drowned out all other sounds. Ms. Sato noted that climate change has been threatening Shiretoko’s glaciers, which feed such waterfalls. If conservation efforts hadn’t been implemented, the peninsula’s unique environment might have been altered irreversibly. We also camped near a lake, where a local ranger, Mr. Tanaka, taught us about sustainable camping practices. He’d been working in Shiretoko for years and emphasized the importance of leaving no trace.

The trek was both exhausting and exhilarating, deepening my respect for nature’s fragility and resilience. I’ve since been advocating for eco-tourism in my community, encouraging others to explore responsibly. The experience inspired me to plan more wilderness adventures, hoping to discover other pristine landscapes while supporting conservation efforts.

Question 1: What was the purpose of the trek?



Answer and Explanation

Answer: b) To explore landscapes and promote conservation

解説: 文章に「aimed to explore untouched landscapes while promoting conservation」とあり、トレッキングが未踏の景観を探りつつ保全を促進することを目的としていたと述べられています。

Question 2: What supports rare wildlife in Shiretoko?



Answer and Explanation

Answer: a) Its ecosystem

解説: 文章に「Shiretoko’s ecosystem... supports rare wildlife」とあり、知床の生態系が希少な野生生物を支えていると述べられています。

Question 3: What would have happened if the group hadn’t followed Ms. Sato’s guidance?



Answer and Explanation

Answer: a) They might have gotten lost

解説: 文章に「If we hadn’t followed Ms. Sato’s guidance, we might have gotten lost」とあり、佐藤さんの指導に従わなかったら迷子になっていたかもしれないと述べられています。

Question 4: What has been threatening Shiretoko’s glaciers?



Answer and Explanation

Answer: b) Climate change

解説: 文章に「climate change has been threatening Shiretoko’s glaciers」とあり、気候変動が知床の氷河を脅かしていると述べられています。

Question 5: What has the writer been advocating for since the trek?



Answer and Explanation

Answer: b) Eco-tourism

解説: 文章に「I’ve since been advocating for eco-tourism」とあり、トレッキング以来エコツーリズムを提唱していると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been yearning」「has been threatening」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If we hadn’t followed Ms. Sato’s guidance, we might have gotten lost」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been organized」「whose traditions have been tied」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been organized」「has been protected」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so powerful that it drowned out all other sounds」で、so...that構文が強い印象や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年春、ユネスコ世界遺産の知床半島で冒険トレッキングに出発しました。地元のエコツーリズム団体が企画したこの旅は、未踏の景観を探りつつ保全を促進することを目的としていました。自然とのつながりを求めていたので、このトレッキングは自分を試す絶好の機会でした。

ガイドの佐藤さんが、密林やオホーツク海を見下ろす崖を案内しました。彼女は、知床の生態系が何十年も保護され、ヒグマなどの希少な野生生物を支えていると説明しました。手つかずの美しさに驚き、岩だらけの道は予想以上に厳しかったです。佐藤さんの指導に従わなかったら、広大な地形で迷子になっていたかもしれません。彼女は、先住アイヌの伝統が何世紀も土地と結びついている話を共有しました。

ハイライトは、すべての音をかき消すほどの轟音の隠れた滝にたどり着いたことでした。佐藤さんは、気候変動がそのような滝を養う知床の氷河を脅かしていると述べました。保全努力が実施されていなかったら、半島のユニークな環境は取り返しがつかないほど変わっていたかもしれません。湖の近くでキャンプし、地元のレンジャー田中さんが持続可能なキャンプの習慣を教えてくれました。彼は何年も知床で働き、跡を残さないことの重要性を強調しました。

トレッキングは疲れるが爽快で、自然の脆さと回復力への敬意を深めました。それ以来、コミュニティでエコツーリズムを提唱し、責任ある探検を勧めています。この体験は、手つかずの景観を発見し、保全努力を支援するさらなる冒険を計画するインスピレーションを与えました。