B2 Reading Comprehension

Last summer, I joined an anthropological research trip in a remote Okinawan village, documenting traditional fishing practices. The project, which had been funded by a cultural preservation society, aimed to record disappearing customs. I’d been studying anthropology for years, so the chance to observe these traditions firsthand was thrilling.

Our team worked with local fishermen, whose techniques, passed down through generations, relied on handmade nets and lunar cycles. The lead researcher, Dr. Ueda, explained that these methods, which have been practiced for centuries, reflect a deep connection to nature. I was struck by how the villagers synchronized their fishing with the tides, a skill more precise than I’d imagined. If these practices hadn’t been documented, they might have vanished as younger generations move to cities. Dr. Ueda noted that globalization has been threatening such traditions, pushing communities toward modern methods.

During the trip, I participated in a fishing expedition, which was more physically demanding than I’d expected due to the heavy nets. We also interviewed elders, who shared stories of their ancestors’ reliance on the sea. One elder, Mr. Nakamura, said he’d been fishing since childhood and feared the knowledge would die with his generation. If we hadn’t recorded these stories, their cultural significance might have been lost. The village hosted a small festival to celebrate the project, its vibrant dances so moving that I felt a deep respect for their heritage.

This experience deepened my understanding of how traditions shape identity. I’ve since been reading more about indigenous practices worldwide, hoping to appreciate their global relevance. The project inspired me to consider a career in cultural preservation, aiming to protect endangered customs for future generations.

Question 1: What was the purpose of the research trip?



Answer and Explanation

Answer: b) To document traditional fishing practices

解説: 文章に「documenting traditional fishing practices」とあり、研究旅行が伝統的な漁業慣習を記録することを目的としていたことがわかります。

Question 2: What did the fishermen rely on for their techniques?



Answer and Explanation

Answer: b) Handmade nets and lunar cycles

解説: 文章に「relied on handmade nets and lunar cycles」とあり、漁師が手作りの網と月の周期に依存していたと述べられています。

Question 3: What would have happened if these practices hadn’t been documented?



Answer and Explanation

Answer: a) They might have vanished

解説: 文章に「If these practices hadn’t been documented, they might have vanished」とあり、慣習が記録されていなかったら消滅していたかもしれないと述べられています。

Question 4: What did the writer participate in during the trip?



Answer and Explanation

Answer: b) A fishing expedition

解説: 文章に「I participated in a fishing expedition」とあり、漁業遠征に参加したと述べられています。

Question 5: What has the writer been reading about since the trip?



Answer and Explanation

Answer: b) Indigenous practices worldwide

解説: 文章に「I’ve since been reading more about indigenous practices worldwide」とあり、旅行以来世界の先住慣習について読んでいると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been studying」「has been threatening」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If these practices hadn’t been documented, they might have vanished」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been funded」「whose techniques... relied」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been funded」「have been practiced」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so moving that I felt a deep respect」で、so...that構文が強い感情や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年夏、沖縄の離れた村で伝統的な漁業慣習を記録する人類学研究旅行に参加しました。文化保存協会が資金を提供したこのプロジェクトは、消えゆく習慣を記録することを目的としていました。何年も人類学を学んできたので、伝統を直接観察する機会はスリリングでした。

私たちのチームは、代々受け継がれた手作りの網と月の周期に頼る地元漁師と協力しました。主任研究者の上田博士は、何世紀も実践されてきたこれらの方法が自然との深い結びつきを反映すると説明しました。村民が潮の流れと釣りを同期させる技術は、想像以上に正確で驚きました。これらの慣習が記録されていなかったら、若い世代が都市に移る中で消滅していたかもしれません。上田博士は、グローバリゼーションがこうした伝統を脅かし、コミュニティを現代的な方法に押しやっていると述べました。

旅行中、重い網で予想以上に体力を要する漁業遠征に参加しました。祖先の海への依存を語る長老たちにもインタビューしました。中村さんという長老は、子供の頃から漁をしてきたが、この知識が自分の世代で終わることを恐れていると言いました。これらの物語を記録していなかったら、その文化的意義は失われていたかもしれません。村はプロジェクトを祝う小さなフェスティバルを開催し、活気ある踊りは遺産への深い敬意を感じさせました。

この体験は、伝統がアイデンティティを形成する方法の理解を深めました。それ以来、世界の先住慣習についてさらに読み、その世界的関連性を理解したいと思っています。プロジェクトは、絶滅危惧の習慣を未来の世代のために守る文化保存のキャリアを考えるインスピレーションを与えました。