B2 Reading Comprehension

During a recent visit to a science museum in Kyoto, I attended a lecture on bioluminescence, the ability of certain creatures to produce light. The topic fascinated me, as I’d never fully understood how animals like fireflies or deep-sea fish could glow. The lecture, which had been organized to promote environmental awareness, explained how this phenomenon works and why it matters.

The presenter, Dr. Sato, a marine biologist, described how bioluminescence is caused by a chemical reaction involving a substance called luciferin. She explained that creatures use this light to attract mates, scare predators, or communicate in the dark. I was surprised to learn that some deep-sea fish have been evolving this ability for millions of years. If scientists hadn’t studied bioluminescence, we wouldn’t have discovered its potential uses in medicine or technology. Dr. Sato shared that researchers are now exploring how these reactions could inspire energy-efficient lighting.

After the lecture, I explored an exhibit where visitors could interact with a model of a glowing jellyfish. The display showed how the jellyfish’s light pulses in patterns, which was more intricate than I’d realized. Dr. Sato also mentioned that pollution has been threatening bioluminescent species, particularly in coastal areas. She urged the audience to support conservation efforts, as many of these creatures are at risk. If we hadn’t been polluting the oceans, their populations might not have declined so drastically.

The museum offered a workshop where we created small glow-in-the-dark models using safe chemicals. It was challenging but rewarding, and I left with a small glowing star to keep as a souvenir. The experience deepened my appreciation for nature’s wonders and made me consider volunteering for a marine conservation project. I’ve since been reading more about bioluminescence, hoping to understand its scientific and environmental significance.

Question 1: What was the topic of the lecture?



Answer and Explanation

Answer: b) Bioluminescence

解説: 文章に「a lecture on bioluminescence」とあり、講演のテーマが生物発光だったことがわかります。

Question 2: What causes bioluminescence according to Dr. Sato?



Answer and Explanation

Answer: b) A chemical reaction

解説: 文章に「bioluminescence is caused by a chemical reaction involving a substance called luciferin」とあり、化学反応が原因だと説明されています。

Question 3: What would have happened if scientists hadn’t studied bioluminescence?



Answer and Explanation

Answer: a) We wouldn’t have discovered its potential uses

解説: 文章に「If scientists hadn’t studied bioluminescence, we wouldn’t have discovered its potential uses」とあり、生物発光を研究していなかったらその潜在的利用法を発見できなかっただろうと書かれています。

Question 4: What was threatening bioluminescent species?



Answer and Explanation

Answer: b) Pollution

解説: 文章に「pollution has been threatening bioluminescent species」とあり、汚染が生物発光種を脅かしていると述べられています。

Question 5: What did the writer create in the workshop?



Answer and Explanation

Answer: a) A glowing star

解説: 文章に「I left with a small glowing star to keep as a souvenir」とあり、ワークショップで光る星を作ったことがわかります。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「pollution has been threatening」で、過去から現在まで継続する影響を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (would have): 「If scientists hadn’t studied bioluminescence, we wouldn’t have discovered」で、過去の非現実的な結果を表す仮定法過去完了が使われています。B2では仮定法の複雑な用法を理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been organized」「that pulses in patterns」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been organized」で、受動態がイベントの企画主体を曖昧にする効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so intricate that I’d realized」で、so...that構文が結果や気づきを強調しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

最近、京都の科学博物館を訪れ、特定の生物が光を発する生物発光についての講演に参加しました。ホタルや深海魚がどうやって光るのか、完全には理解していなかったので、興味深いテーマでした。環境意識を高めるために企画された講演は、その仕組みと重要性を説明しました。

発表者の佐藤博士、海洋生物学者は、ルシフェリンという物質による化学反応が生物発光を引き起こすと述べました。生物は光を使ってパートナーを引き寄せ、捕食者を怖がらせ、暗闇でコミュニケーションを取ると説明しました。深海魚が何百万年もこの能力を進化させてきたことに驚きました。科学者が生物発光を研究していなかったら、医学や技術での利用可能性を発見できなかったでしょう。佐藤博士は、研究者がこの反応をエネルギー効率の良い照明に活用しようとしていると共有しました。

講演後、クラゲの光がパターンで点滅するモデルを操作できる展示を探索しました。その複雑さに気づき、思っていたより精巧でした。佐藤博士は、汚染が特に沿岸地域で生物発光種を脅かしていると言いました。彼女は保護活動の支援を聴衆に促し、多くの生物が危険にさらされていると述べました。海洋を汚染していなかったら、その個体数はこれほど急激に減少しなかったかもしれません。

博物館では、安全な化学物質で光るモデルを作るワークショップを提供しました。挑戦的でしたが報われ、お土産として小さな光る星を持ち帰りました。この体験で自然の驚異への理解が深まり、海洋保護プロジェクトへのボランティアを考えました。それ以来、生物発光の科学的・環境的意義を理解するためにさらに読んでいます。