B1 Reading Comprehension

In Japan, the art of origami has been popular for centuries. I learned about it last month when I joined an origami workshop in Tokyo. The teacher, Mr. Ito, explained that origami means “folding paper” and is used to create shapes like cranes and flowers.

During the workshop, we used colorful square paper. I tried making a crane, which is a symbol of peace. It was harder than I had thought, but Mr. Ito helped me. He said he had been teaching origami for 20 years and had made thousands of cranes. If I practiced more, he said, I could make perfect shapes.

After the workshop, I visited a small exhibit about origami’s history. I learned that people in Japan often give origami cranes to wish for good health. I made a few cranes at home later and gave one to my friend. She was so happy that I felt proud. I’m planning to join another workshop to learn more shapes.

Question 1: What is origami?



Answer and Explanation

Answer: b) Folding paper

解説: 文章に「origami means ‘folding paper’」とあり、折り紙が紙を折ることだと説明されています。

Question 2: What shape did the writer try to make?



Answer and Explanation

Answer: b) A crane

解説: 文章に「I tried making a crane」とあり、著者が鶴を折ろうとしたことがわかります。

Question 3: How long has Mr. Ito been teaching origami?



Answer and Explanation

Answer: b) 20 years

解説: 文章に「he had been teaching origami for 20 years」とあり、伊藤さんが20年間折り紙を教えていることがわかります。

Question 4: Why do people give origami cranes?



Answer and Explanation

Answer: b) To wish for good health

解説: 文章に「people in Japan often give origami cranes to wish for good health」とあり、健康を願うために鶴を贈ると書かれています。

Question 5: What did the writer do after the workshop?



Answer and Explanation

Answer: a) Visited an exhibit

解説: 文章に「I visited a small exhibit about origami’s history」とあり、ワークショップ後に折り紙の歴史に関する展示を訪れたことがわかります。

Key Grammar Points

1. Past Perfect Continuous (had been + ing): 「he had been teaching origami for 20 years」で、過去のある時点まで継続していた行動を表す過去完了進行形が使われています。B1ではこの形を過去の継続的な経験として理解することが重要です。

2. Comparative (harder than): 「It was harder than I had thought」で、比較級が予想との対比を表すのに使われています。B1では比較級の自然な使い方を学ぶことが推奨されます。

3. Conditional (if): 「If I practiced more」で、条件を表す第一条件文が使われています。B1ではこのような現実的な条件文を理解し、使う練習が役立ちます。

4. Relative Clauses: 「which is a symbol of peace」など、関係代名詞を使った節が文を詳細にしています。B1ではwho, which, thatの使い分けを練習することが重要です。

Japanese Translation

和訳:

日本では、折り紙は何世紀にもわたり人気があります。先月、東京で折り紙のワークショップに参加してそのことを学びました。先生の伊藤さんは、折り紙は「紙を折る」ことを意味し、鶴や花などの形を作るのに使われると説明しました。

ワークショップでは、色とりどりの正方形の紙を使いました。私は平和の象徴である鶴を折ろうとしました。思っていたより難しかったですが、伊藤さんが手伝ってくれました。彼は20年間折り紙を教えており、何千もの鶴を折ったと言いました。もっと練習すれば、完璧な形を作れると彼は言いました。

ワークショップの後、折り紙の歴史についての小さな展示を見ました。日本では健康を願うために折り紙の鶴を贈ることが多いと学びました。後で家でいくつか鶴を折り、友達に1つあげました。彼女がとても喜んでくれて、誇らしく感じました。次のワークショップに参加して、もっと形を学びたいです。