B1 Reading Comprehension

Last month, I attended a science exhibition in Tokyo about renewable energy. The event, which had been organized for students, aimed to teach how solar and wind power can help the environment. I had never thought much about energy before, so I was curious.

The exhibition had interactive displays, like a model wind turbine that spun when you blew on it. I learned that solar panels work better on sunny days, which surprised me because I had assumed they always worked the same. A scientist, Dr. Suzuki, gave a talk about how renewable energy could reduce pollution. If we had used more solar power earlier, she said, cities might have cleaner air today.

After the talk, I joined a workshop to build a small solar-powered toy car. It was harder than I had expected, but it worked in the end. The exhibition made me think about how science can solve real problems. I’m now interested in learning more about green technology.

Question 1: What was the theme of the science exhibition?



Answer and Explanation

Answer: b) Renewable energy

解説: 文章に「a science exhibition in Tokyo about renewable energy」とあり、展示会が再生可能エネルギーについてだったことがわかります。

Question 2: What surprised the writer about solar panels?



Answer and Explanation

Answer: b) They work better on sunny days

解説: 文章に「solar panels work better on sunny days, which surprised me」とあり、ソーラーパネルが晴れた日に効果的だと知って驚いたと書かれています。

Question 3: Who gave a talk at the exhibition?



Answer and Explanation

Answer: b) Dr. Suzuki

解説: 文章に「A scientist, Dr. Suzuki, gave a talk」とあり、鈴木博士が講演したことがわかります。

Question 4: What would have happened if more solar power had been used earlier?



Answer and Explanation

Answer: a) Cities might have cleaner air

解説: 文章に「If we had used more solar power earlier, she said, cities might have cleaner air today」とあり、もっと早くソーラーパワーを使っていたら都市の空気がきれいだったかもしれないと書かれています。

Question 5: What did the writer build in the workshop?



Answer and Explanation

Answer: b) A solar-powered toy car

解説: 文章に「I joined a workshop to build a small solar-powered toy car」とあり、ソーラー駆動の小さな玩具の車を作ったことがわかります。

Key Grammar Points

1. Past Perfect (had + 過去分詞): 「I had never thought」「had been organized」で、過去のある時点より前の経験や行動を表す過去完了形が使われています。B1ではこの時制を過去の文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「cities might have cleaner air」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B1ではこの形式の使い方を学ぶと良いです。

3. Comparative (harder than): 「harder than I had expected」で、比較級が予想との対比を表すのに使われています。B1では比較級の自然な使い方を練習することが推奨されます。

4. Relative Clauses: 「which had been organized」「that spun when you blew」で、関係代名詞が文を詳細にしています。B1ではwho, which, thatの使い分けを学ぶことが重要です。

5. Adverbial Clauses: 「which surprised me because I had assumed」で、becauseを使った原因を表す副詞節が使われています。B1ではこのような因果関係の表現を理解することが役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

先月、東京で再生可能エネルギーについての科学展示会に参加しました。このイベントは学生向けに企画されており、太陽光や風力発電が環境にどう役立つかを教えるものでした。これまでエネルギーについてあまり考えたことがなかったので、興味深かったです。

展示会にはインタラクティブな展示があり、息を吹きかけると回る風力タービンの模型などがありました。ソーラーパネルは晴れた日に効果的だと知り、いつも同じだと思っていたので驚きました。鈴木博士という科学者が、再生可能エネルギーが汚染を減らせると講演しました。もっと早く太陽光を使っていたら、都市の空気は今よりきれいだったかもしれないと彼女は言いました。

講演の後、ソーラー駆動の小さな玩具の車を作るワークショップに参加しました。予想より難しかったですが、最終的には動きました。展示会は科学が実際の問題を解決できることを考えさせ、グリーンテクノロジーにもっと興味を持ちました。